
南天の開花は6月ころで、小さな花がたくさんつきます
南天は、実生から育てると、
少なくとも3年は開花まで時間がかかります。
樹が若いので花がつかない場合もありますが、
成木になっても、花や実がつかないのには、
以下のような原因があります。
■南天 花が咲かない1.日当たりが悪い南天にはある程度の耐陰性があるため、
日当たりの悪い場所で育てても、枯れるということはあまりありません。
ただ、日当たりの悪い場所で育てていると、
花付きや実付きが悪くなることがあります。
どうしても花を咲かせたい場合は、
半日陰以上に日の当たる場所で育てるようにします。

南天は日当たりが好きです
2.窒素が多い南天に肥料を与える場合は、
2月と9月に緩効性の化成肥料を少量与える程度で充分です。
地植えにしている場合は、痩せ地でない限りは、
肥料を必要としない場合もあるくらいです。
とはいえ、花付きをよくするためには、
補助的に肥料を与えるのは有効です。
ただし、与える時は必ず少量にすることです。
肥料をたくさん与えたからといって、
必ずしも花付きや生育がよくなるわけではありません。
むしろ肥料過多になることで、根が傷んだり、肥料焼けを起こして、
株が弱ったりすることもあります。
また、肥料の成分の比率も重要です。
たいていの肥料は、窒素・リン酸・カリの3要素からできています。
この要素の中で、窒素が多い肥料を与えると、
枝葉ばかり茂って、花付きが悪くなります。
与える肥料は、3要素が同等のものか、
リン酸が多めのものを選ぶと良いです。

剪定時に花芽を切らないように注意します
3.花芽を切っている南天は6月頃に花を咲かせ、その後結実します。
翌年の花芽は夏頃に形成されるといわれているため、
それよりも後に剪定を行った場合、
すでにできている花芽を切っている可能性があります。
南天の剪定は2月〜3月とされていますので、
どうしても花芽が形成された後に剪定することになります。
ただ、南天の剪定は全ての枝を切るより、
地際から切る間引き剪定が中心になります。
◎花を咲かせた枝を剪定する南天は花を1度咲かせた枝には、3年ほどの間は花をつけません。
間引き剪定を行う際、花をつけたことのない枝ばかりを選んで切り、
花をつけたことのある枝ばかりを残すと、花が咲かない原因になります。
間引き剪定を行う時には、花を咲かせた枝を優先して切るようにしましょう。
4.花の咲かない品種である南天にはたくさんの品種があります。
その中でも、オタフク南天のように、
花も実もつけない枝葉を楽しむ品種があります。
育てている南天が、オタフク南天のように花の咲かない品種である場合、
残念ながら、どう頑張っても花を咲かせることはありません。
■参考・ナンテンの育て方、栽培方法・ナンテンの実がならない理由は? ・南天とは?・白南天の育て方
- 2020-11-19

