jintyoge (5).jpg
ジンチョウゲは、良い香りの庭木です


春に甘い香りのする花を咲かせます。
ジンチョウゲ(沈丁花)は香りが、代表的な香木の沈香に似ていて、
花が丁子に似ていることからその名がつけられました。

ガクの外側が濃いピンクで花が白いものや、
ガクも花も白いもの、葉が斑入りのものなどがあります。

濃いピンクのジンチョウゲが香りも強く、
性質も堅強で、いちばん育てやすいです。


jintyogeB.jpg
つぼみから開いていくのも愛らしいです


■ジンチョウゲ 鉢植えの育て方

・栽培環境
午前中に日が当たるような場所が理想的ですが、
極端な日陰や、西日の当たるような場所でなければ、
広い範囲で育てることができます。

鉢植えの場合は、鉢や株元が西日に当たらない所で育てます。
西日で、土が乾燥し過ぎたり温度が上がり過ぎて根が傷み、
株が弱ったり枯れてしまったりすることがあります。

・植え付け
鉢は購入した株より二回りほど大きいものを用意します。
使う用土は、水はけのいいものを選びます。

市販の草花の土でも良いですし、
小粒〜中粒の赤玉土6と腐葉土4を混ぜたものでも良いです。

ジンチョウゲは根が繊細で弱いので、
植え付けや植え替えの時に、ほとんど根鉢を崩しません。 

古い土を少量落とす程度にします。

鉢底には鉢底石を必ず敷き、
その上に新しい用土を使って植えつけます。

植え付けた後はたっぷりと水を与え、
根付くまでは半日陰で管理します。


jintyogeA (1).jpg
白いジンチョウゲもきれいですが花の終わりが茶色っぽくなります


・水やり
基本的には、土の表面が乾いたら、
鉢底から水が出てくるまでたっぷりと水やりします。

根が弱く、乾燥には強くないので、水切れには注意します。
ただ、あまりに土が湿気た状態が続くと、
今度は根腐れを起こしたり、病気にかかったりします。

水を与えるのは、必ず土の表面が乾いてきてからにし、
鉢皿などに溜まった水はその都度捨てるようにしましょう。

・耐寒性
耐寒性はそれなりにありますが、霜に当たると枯れることがあります。
冬の間は日当たりの良い軒下などに置くか、
寒風が強く当たらない場所で栽培しましょう。


jintyoge (1).jpg
寒さには、やや弱いですが、東京ではじゅうぶん地植えができます
*東北の南まで地植えができるそうです


・施肥
芽が動きだす前の2月と、花が終わった後の4月〜5月、
寒くなる前の9月に肥料を与えます。

いずれも骨粉と油粕を同量混ぜたものか、
緩効性の化成肥料を与えます。

骨粉と油粕は、カビが生えたり虫が湧いたりすることがあるので、
土の表面を少し掘って、そこに埋めると発生しにくくなります。

・剪定
放任していても、自然とこんもりした樹形に整います。
枝が混んでいたり、多少樹形が崩れている部分があれば、
剪定するようにします。

剪定は花が終わった後の4月〜5月のうちに済ませるようにします。
ジンチョウゲは翌年の花芽が6月〜7月には形成されます。

剪定が遅れると、花芽を切ってしまうことになるので、
必ず5月中には済ませるようにしましょう。 


枝が混んでいる場合は間引き剪定をします。
枝分かれている根元の部分で、不要な枝を切ります。

この時、中途半端な位置で枝を切ってしまうと、
そこから芽吹いてしまい、樹形が崩れることがあります。

樹形が少し崩れてきたら、徒長している枝を軽く剪定します。
太い枝を何本も切ったり、強剪定すると株が弱ることがあります。

あくまでも乱れている部分を整える程度にして、樹形を保ちます。 


jintyoge (6).jpg
新芽の展開


・増やし方
ジンチョウゲは雌雄異株で、
しかも日本で流通しているものはほとんどが雄株です。

そのため、種ができないので挿し木で増やすことができます。
前年に伸びた枝を使って4月か、
今年伸びた枝を使って7月〜8月に挿し木が行えます。

15cmほどの長さに枝を切り、
枝先に数枚の葉を残し、あとの葉は切り取ります。

切り口を改めて斜めになるように切り直し、
水の入った瓶などに1時間ほど挿して水上げをします。

鉢やプランターに赤玉土やバーミキュライト、鹿沼土などを入れて湿らせ、
切り口が傷まないように優しく水上げをした挿し穂を挿します。
発根するまでは半日陰や明るい日陰で乾かないように管理します。
>>挿し木(挿し芽)の方法 画像つき


■病害虫

ウィルス性の病気にかかることがあるようです。
水はけの悪い土に植わっていたり、枝が混みすぎたりして、
風通しが悪いとかかりやすくなるようです。

時々アブラムシがつくので、専用の薬剤で防除するか、
見つけた場合には粘着テープなどで捕殺するようにします。

■参考
・ジンチョウゲの病気と対策
・ジンチョウゲを移植するコツ
・ジンチョウゲ(沈丁花)の育て方、剪定方法
 カテゴリ
 タグ