Heavenly Blue (7).jpg
いくつ咲いているか、数えられないほど咲きます


空のように透明感のある美しい青色をした、
西洋朝顔のヘブンリーブルー(Heavenly Blue)は、
8月下旬頃から開花が始まります。

日本の朝顔とは違い、
朝に咲いた花が夕方まで咲いていることも多く、
霜が降りる頃までたくさんの花を咲かせ続けます。


■ヘブンリーブルーの育て方

・栽培環境
日当たりの良い場所を好みます。
ヘブンリーブルーは短日性の植物なので、
日が短くなると花をつける性質があります。

そのため、夜間も外灯などで明るい場所で育てると、
植物が昼間だと勘違いして花をつけないことがあります。

できる限り夜は外灯がなく、暗くなる場所で育てましょう。


Heavenly Blue (9).JPG
ヘブンリーブルーの種、発芽率70%以上で育てやすいです


・植え付け
園芸店では、種も苗も販売されています。
どちらからでも育てにくいということはありませんが、
育苗する必要がありませんので、
苗の方が初心者の方は楽かもしれません。

苗は5月〜6月頃出回るようになりますので、
購入してきたら植え付けを行います。

地植えでも鉢植えでも育てられますが、
地植えの場合は栄養がありすぎてツルボケを起こしたり、
なかなか蕾がつかない、といったことが起こることがあります。


Heavenly Blue (2).jpg
発芽のようす、少し葉先が尖っています


◎容器栽培
また、西洋朝顔は生育が旺盛ですので、
地植えにすると際限なく育ってしまうことがあります。
スペースが限られていたり、
管理に自信がない場合は容器栽培をおすすめします。

水切れに弱い上に生育が旺盛で、
生育期は水分の蒸散が激しい夏ということもありますので、
土の量は多い方がいいでしょう。

野菜栽培用の深型のプランターなどを選ぶと、
土の量が多く、水切れを起こしにくく栽培できます。
60cmの深型プランターであれば、2〜3株くらいが良いでしょう。

育てる鉢やプランターの底が隠れる程度に鉢底石を敷き、
その上に縁から3cmほど下まで土を入れます。

使う用土は、市販の草花用の培養土で十分です。
苗の根鉢がすっぽり入る大きさの植え穴を土にあけ、
ポットから苗を優しく抜いて上穴に植えます。

植え付けが終わったら、容器の底から水が浸み出てくるまで、
じゅうぶんに、たっぷりと水を与えます。


Heavenly Blue (3).jpg
清々しいブルーです


・水やり
土の表面が乾いたら、底から水が出てくるまでたっぷりと水遣りします。
水切れに弱いですが、いつもじめじめした環境だと、
根腐れを起こしたり、なめくじの食害にあいますので注意します。

夏になると生育が旺盛になり、水を吸い上げる力が強くなります。
さらに、気温の上昇で水分の蒸散が激しくなりますので、
朝に水を与えても、夕方に土を確認して乾いているようなら、
再び、じゅうぶんな水やりをするようにします。

・耐寒性
宿根性の西洋朝顔もありますが、
ヘブンリーブルーは耐寒性がありませんので、
日本で越冬することはほとんどありません。
そのため、一年草扱いとされています。


Heavenly Blue (8).JPG
1か月ほど早く咲くアーリーヘブンリーブルーも育てやすいです


・施肥
肥料が多すぎると、つるや葉が旺盛に伸びて、
蕾がつかないツルボケの状態になったり、
肥料焼けを起こして枯れてしまうことがあります。

1ヶ月に1回、緩効性の肥料を与えるか、
2週間に1回規定通りに薄めた液肥を与えるようにしましょう。

窒素分の多い肥料ばかりを与えていても、
ツルボケの原因になります。
リン酸が多めの肥料を選ぶようにします。

・仕立て
日本の朝顔などは、行灯仕立てにすることも多いですが、
ヘブンリーブルーは生育が旺盛ですので、
コンパクトな行灯仕立てには向きません。


Heavenly Blue (4).jpg
大きめの行燈づくりでも丈が足らず、この後ネットで育苗しました


その代わり、その旺盛なところを利用して、
グリーンカーテンにするのには向いています。
ゴーヤと同じような要領で栽培します。

本葉が8枚くらいになったら、本葉を5枚残して摘芯します。
摘芯した節より下から脇芽が育ってきますので、
上から3本選んで、あとは摘んでしまいます。

選んだ3本の脇芽を育てて、ネットや支柱に誘引していきます。
朝顔は右巻きにツルを巻いていきます。 

そのため、誘引する際には、
上から見て右回りに絡ませてあげることになります。

・増やし方
種から増やすことができます。
ただ、種が熟す前に寒くなり、
株が枯れてしまうことが少なくありませんので、
なかなか種がとれないことが多いようです。

熟した種が採取できたら、
封筒などに入れて冷暗所で保管しておき、
翌年に種をまいて育てることができます。


Heavenly Blue (1).jpg
近日、家の四方にヘブンリーブルーを咲かせる「ヘブンリー御殿」も人気だそうです


■病害虫

ナメクジやアブラムシがつくことがあります。
梅雨時期など、雨が多い時期やジメジメした環境に置くと、
ナメクジの被害に合うことがあります。

葉の裏などについていることがあるので、見つけ次第に捕殺します。
アブラムシもナメクジ同様に、
見つけたら粘着テープなどで捕殺するようにしましょう。

■参考
・アサガオの種類
・西洋アサガオの育て方|生育旺盛で豪華です
・朝顔と西洋朝顔の違い
・アサガオの育て方 栽培方法 元気にたくさん咲かそう♪
・朝顔の花が咲かない理由 原因は?
 カテゴリ