
ミニヒマワリも愛らしく魅力があります
ヒマワリは大型品種が多かったのですが、
現在では、小型のプランターや鉢で、
気軽に育てられる品種がたくさんあります。
プランターでも、ちょっとした気遣いだけで、
とても美しく元気に咲いてくれますので、
その方法とコツをご紹介していきます。
■ヒマワリ プランター栽培のコツ
1.プランター栽培に適した品種を
大輪咲きヒマワリをプランター栽培にしても、
ひょろひょろと丈だけ育ち、良い花が咲きにくいです。
プランター栽培、鉢栽培用には、
サカタのタネの「ミニひまわり 小夏」や、
タキイ種苗の「サンリッチひまわり」など、
ミニヒマワリが適しています。
2.種は、直まきにする
ヒマワリは直根性の植物で、真下に太い根を伸ばします。
そのため、根をいじられるのをたいへん嫌います。
移植が苦手なので、育てる場所に直接タネをまいた方が、
根を傷める心配が少なく元気に育ちます。
3.発芽するまでは水を切らさない
種は、2〜3粒ずつ重ならないように直まきします。
発芽するまでの7〜10日間は、じゅうぶんな水が必要です。
発芽するまでは、乾かさないように注意しましょう。

4.間引いて株間をとる
ヒマワリのプランター栽培をしていて、
たくさんの発芽を見ると、すべて育てたくなりますね。
しかし、決められた株間より密生させて育てると、
ひょろひょろとした株で貧弱な花になってしまいます。
ですので本葉が2枚〜3枚になったら、間引きの作業をしましょう。
間引きをするときは、残す株を傷めないように、
軽く根元を抑えて、弱い苗を間引きます。
ハサミで地際から切っても良いでしょう。
株間の目安は、普通種で30p、矮性種で15pくらいです。
品種により違いますので、種袋をよく確認してください。
-67918.jpg)
つぼみが見え始めるてからは、こまめに水やりします
5.本葉4枚から乾き気味に栽培する
本葉が4枚になったら、少しずつ水やりを減らし、
乾燥気味に栽培すると、がっちりした丈夫な株になります。
つぼみが見え始めるてから開花までの期間は、
多くの水分を必要とする時期ですので、こまめに水を与えます。
6.葉が黄ばんだら追肥を
ヒマワリのプランター栽培では、追肥は基本的に必要ありませんが、
葉が黄ばんだり葉の色が悪いときには、液体肥料を薄めて施します。
.jpg)
みんなそろって元気で可愛いです
■参考
・ヒマワリの育て方
・ミニヒマワリの育て方
・巨大ヒマワリ 栽培のコツ
・ヒマワリの病気