Zinnia (2).jpg
ジニアの花畑、夏にも元気いっぱいの花です


春から夏、秋にかけて、あまり手がかからず、
ガーデニングが初めてのかたでも育てやすく、
長く咲いてくれる花たちを選んでみました。


寄せ植えや花壇づくりの参考にしてみてくださいね。


■夏に長く咲く花

Impatiens.jpg
・インパチェンス(Impatiens) 

ツリフネソウ科/熱帯アフリカ原産/多年草(一年草扱い)
花期:5月〜11月/花色:白・ピンク・紫・オレンジ・赤・バイカラー
草丈15cm〜40cm


日陰を明るく彩るのに、インパチェンスは欠かせません。
花の色も豊富ですし、花も一重から八重までたくさんの品種があります。

特に八重咲きの品種は人気があり、
小さなバラにも見えるほど豪華でかわいらしいです。

真夏は生育が弱まりますが、切り戻すことで、
涼しくなる頃にまた長く花を楽しむことができます。

本来は多年草ですが、寒さに弱いため、
日本では一年草扱いになっています。



Sutera.jpg
・バコパ(ステラ、Sutera) 

ゴマノハグサ科/南アフリカ原産/多年草(一年草扱い)
花期:4月〜10月/花色:白・ピンク・青
草丈:5cm〜15cm


柔らかい茎に、小さな葉と花をつけて育ちます。
匍匐して広がるので、グランドカバーにすることもできます。

ハンギングに植えて枝垂れさせたり、
寄せ植えや花壇の縁に植えたりと、
メインにも引き立て役にも使えて便利です。

本来は多年草ですが、暑さと寒さに少し弱いので、
一年草とする場合もあります。



Geranium.jpg
・ゼラニウム(Geranium) 

フウロソウ科/南アフリカ原産/多年草
花期:3月〜11月/花色:白・赤・ピンク・紫・オレンジ
草丈:20cm〜80cm


葉も花も楽しめて、しかもとても丈夫な植物です。
真夏と真冬は開花が鈍りますが、
環境が合えば周年長く咲き、花を楽しむことができます。

花壇などでも楽しめますが、乾燥気味の環境を好みますので、
鉢植えやプランターの方が管理は簡単です。



Petunia.jpg
・ペチュニア(Petunia) 

ナス科/熱帯・亜熱帯原産/多年草(一年草扱い)
花期:4月〜10月/花色:白・赤・ピンク・紫・オレンジ・黄色・バイカラー
草丈:20cm〜50cm


品種改良がすすんでいて、500種以上もの品種が存在しています。
花色がとても豊富で、園芸店に並んでいるのを見ると、
どれにしようかと、とっても迷うほどです。

花の大きさも小輪〜大輪まであり、株も茎が立ち上がるもの、
匍匐するものとあるので、植える場所や使う用途によって、
ちょうど良いタイプのペチュニアが見つかります。

単品種で鉢植えにしてもこんもりと茂って素敵ですし、
寄せ植えにしても長く咲き、楽しめます。
夏の暑さに強いのも、ありがたい花です。

もちろん花壇の手前側に植えて楽しむこともできます。
本来は多年草ですが、寒さに弱いので日本では一年草扱いです。



Gazania.jpg
・ガザニア(Gazania) 

キク科/南アフリカ原産/多年草(一年草扱い)
花期:5月〜10月/花色:黄・白・オレンジ・ピンク・赤・赤茶・バイカラー
草丈:15cm〜40cm


はっきりした色合いの花が目を引くガザニアは、
南アフリカが原産の多年草で、夏に長く咲いてくれます。

少し寒さに弱いので、
日本では一年草扱いになることが多いです。

背丈があまり大きくならず見栄えのする花なので、
鉢植えや花壇の前方に植えたり、グランドカバーにも使われます。

過湿が苦手なので、乾き気味に管理して、
風通しの良い場所で育てましょう。



Verbena.jpg
・バーベナ(Verbena) 

クマツヅラ科/北・南アメリカ原産/一年草、多年草
花期:4月〜11月/花色:白・ピンク・紫・赤・オレンジ 
草丈:10cm〜100cm


一年で枯れてしまう一年草タイプと、
毎年花を咲かせる多年草(宿根)タイプがあります。

多年草タイプは、夏の暑さにも寒さにも強く、繰り返し長く咲きます。
一年草タイプは多年草タイプに比べると少し暑さや寒さに弱いです。

多年草タイプの中には100cmを超える大型のものがありますが、
たいていは30cmほどにおさまるものが多いです。

茎が立ち上がるタイプと、横に広がる匍匐性のタイプがありますので、
植える場所や用途によって使い分けると良いでしょう。



Zinnia.jpg
・ジニア(ヒャクニチソウ、Zinnia) 

キク科/メキシコ原産/一年草
花期:5月〜10月/花色:白・ピンク・黄・オレンジ・赤・緑・バイカラー 
草丈:20cm〜100cm


切り花用の大型品種が以前は定番でしたが、
最近では草丈を抑えた矮性の品種がたくさん出てきました。

花色はどれもはっきりとしていて、
見ているだけで元気になるようなビタミンカラーです。

花は一重から八重まであり、花の大きさも様々ですので、
自分の気に入った株が見つけやすいです。

ジニアは別名、百日草といい、その名の通り、
長い期間咲き続けてくれます。

日本の高温多湿の気候にも耐えてくれるので、
夏にはとても扱いやすく欠かせない花です。



Begonia.jpg
八重のフリル付きベゴニア、夏に長く咲く花として人気があります

Begonia (2).jpg
・ベゴニア (Begonia)  

シュウカイドウ科/ブラジル原産/多年草
花期:4月〜10月/花色:白・ピンク・赤・オレンジ 
草丈:20cm〜60cm


濃い緑や、黒っぽい茶(銅葉)の葉と、
かわいらしい雰囲気の花が特徴です。
花も八重や一重があり、花色も豊富です。

緑葉にピンクや白の一重だと、かわいらしい雰囲気、
銅葉に赤い花だとシックな印象と、
葉と花の組み合わせで雰囲気がずいぶんと変わります。

寒さと過湿に弱いですが、注意すれば何年も楽しむことができます。

■参考
・秋の寄せ植えを作りました
・春の花壇作り
・夏の花壇作り
・秋の花壇
・冬の花壇
・花壇 種類 画像つき
 カテゴリ
 タグ