Asparagus (1).jpg
栽培したアスパラガスは最高です


アスパラガスは、ユリ科の多年草です。
植え付けてから収穫まで少し時間はかかりますが、
10年ほどは毎年収穫できるそうです。

栽培のポイントは、なんといっても根の生育です。
アスパラガスは根に栄養を溜め、春にたくさんの新芽を出します。

しっかりと根に栄養を溜めるためには、
収穫後に伸ばした枝葉によく日を当て光合成させることです。


Asparagus3.jpg
実生から育てることもできます


■アスパラガスの植え替え方法は?

アスパラは根をかなり深くまで伸ばす植物ですので、
あまり移植には向いていませんが、
時期とやり方に注意すれば植え替えが可能です。

1.植え替え時期
行う時期は諸説ありますが、地上部を切り取った後の晩秋か、
芽がまだ動いていない2月頃がちょうどいいでしょう。

2.新しい用土、場所に植える
プランターで栽培している場合は、
プランターから周りの土ごと株を抜き、
丁寧に土を落とします。

その株を同じプランターに植える場合は、
元々植わっていた土は使わず、新しい土を使うようにしましょう。

地植えで栽培している場合は、株から少し離れた場所から、
根を切らないように十分注意して掘り上げます。

掘り上げた株の土を優しく落とし、
植え替える場所に移して植え付けます。

プランターでも地植えでもいえることですが、
アスパラガスはアレロパシー物質というものを出し、
それによって自家中毒を起こします。

そのため、元々アスパラガスが植えるのに使っていた土や、
場所だと連作障害を起こして、その後の生育に影響します。

プランターの場合は新しい土を使い、
地植えの場合は元植わっていた場所とは、
別のところに植えるようにしましょう。 



Asparagus (2).jpg
ホワイトアスパラも作れます


3.株分けと同時に行うと良い
また、植え付けてから何年か経った株であれば、
株分けできる状態になっていることがあります。

植え替えのタイミングと同時に行うと、
何度も掘り上げて根を傷めることもないので安心です。

ただし、株分けした場合は、株が十分に育っていないために、
すぐに収穫できるほどの芽が出てこないことがあります。

その場合は、1年間しっかりと育て、翌年に期待しましょう。

■参考
・アスパラガスの栽培|タネ、苗から育てたときの収穫時期は?
・アスパラガスの育て方と栽培方法
・アスパラガスのプランター栽培
 カテゴリ
 タグ