クリスマスローズ(原種交配):*HGCアイスブレーカー マキシー4.5号ポット[開花見込み株]


フランスのコルシカ島で生まれた、
ヘレボルス アーグチフォリウス(Helleborus argutifolius)は、
有茎種の1つで、たいへん人気があります。

以前は、ヘレボルス コルシクスと呼ばれていたクリスマスローズです。

◎苗の入手
現在、楽天市場の「おぎはら植物園」「渋谷園芸 植木鉢屋」
「園芸ネット プラス」さんで、苗が販売されています。

楽天やアマゾンで「アブルジクス」と検索してみてください。


■特徴

ギザギザの葉 黄緑色の丸い花のバランスが絶妙であると、
クリスマスローズの愛好家の中では、人気の原種の1つです。

1つの花茎に対して、30輪以上の開花が見られる種類ですので、
とてもゴージャスな印象が強いです。

ヘレボルス ステルニーとは良く似ていますが、
別の品種ですので、購入の際は注意してください。


■栽培のコツ

日本は、高温多湿です。
この気候でも育てやすいクリスマスローズが、
このヘレボルス アーグチフォリウスなのですね。

ただし、日本で育てたアーグチフォリウスは、
高温のためか、草丈が通常よりも低くなります。

でも、このヘレボルス アーグチフォリウスはもともとが、
120センチほどにもなる大型のクリスマスローズですので、

日本で育てた場合も、1メートルを超える場合は良くあります。
そのため、降雪の予想される地域では、雪の対策や支柱が必須です。

◎鉢植えの場合
鉢植えの場合は、約40〜50センチほどに収まりますので、
あまり大きく育てたくない場合は、鉢で育てるのが良いでしょう。

クリスマスローズの中では、暑さに強い方ですので、
他の原種と比べて日光に当てながら育てるのが理想的です。
肥料もほかよりも少し多めに育てれば、立派な草姿になります。

花の咲いた茎は、枯れてしまいますので、
種を取らない時は、花茎を切り新芽の成長を図ります。

花の咲かなかった茎に関しては、翌年以降に花がつきますので、
切り取らずにそのまま育てるのがポイントです。


■増やし方

有茎種の株分けは大変ですので、種まきで増やすのが理想です。
発芽から約2年ほどで開花が見られます。
園芸品種では、パシフィック フロストや、シルバー レースなどがあります。

■参考
・クリスマスローズ 咲かない理由は?
・クリスマスローズ 株分けの方法は?
・クリスマスローズ 植え替え 画像付き
・寒さに強い花
・クリスマスローズの育て方
 カテゴリ