.jpg)
1月〜2月には発芽します(テッポウユリ)
Q
発芽せずユリの球根が腐ってしまったのですが、
どうしてでしょうか?
A
ユリの球根が腐る理由は、いくつか考えられます。
◎球根腐敗病によるもの
球根腐敗病は、フザリウムという糸状菌の一種が原因の病気です。
栽培中よりは、貯蔵段階で罹ることが多い病気です。
まず、鱗片に褐色の斑点が現れ、
次第に球根がやわらかくなり腐敗していきます。
発芽後に発症した場合は、まず球根と根が侵され、
その後、塊茎や鱗茎などに広がり、褐変に腐敗させていきます。
そのため、地上部では、まず茎や葉が黄色くなって枯れ始め、
やがて株全体が枯れてしまいます。
球根に傷があると、そこから病原菌に侵され、発症しやすくなります。
予防としては、植え付け時に薬剤処理をします。
球根を水で洗い、乾燥しないよう日陰で水切りをしたら、
200倍のチウラム・チオファネートメチル水和剤溶液に30分間浸して消毒します。
消毒後は風通しの良い日陰でしばらく乾かしてから、
早めに植え付けます。乾かしすぎないように注意します。
また、球根腐敗病は土の中の病原菌が原因となるため、
連作しないことも大切です。
どうしても連作する場合は、定期的に薬剤を散布し、消毒します。
トップジンMゾル・水和剤やオーソサイド水和剤、ベンレート水和剤などを、
2〜3週間に1回、株元に施します。
-29b5f.jpg)
この状態ですと発芽ができません
◎微生物、カビ、軟腐病によるもの
球根腐敗病の他にも、保存中の球根が赤く腐っていることがあります。
これも、土中の雑多な微生物によるものです。
また、青カビ病、軟腐病などもあります。
いずれの病気も土中の微生物が原因で、球根の傷などから侵入するため、
球根購入時や植え替えの際は、球根を良く観察します。
鱗片がよく締まっていて傷のない、良い球根を選び、
植え付け前にしっかりと薬剤処理をするようにしましょう。
さらに、ユリは過湿を嫌うため、
粘土質の土壌のように土の粒子が非常に細かい用土や、
堆肥などの有機物が半分以上を占める用土など、
水はけが悪い用土に植え付けると、球根が腐りやすくなります。
鉢植えの場合は、清潔なゴロ土を鉢の1/3程度入れ、
水はけよく管理すると球根腐敗の発生率が格段に低くなります。
■参考
・ユリ 育て方 12ヶ月
・カノコユリ(鹿の子百合)の育て方
・カサブランカ(ゆり、百合)の球根の植え方
・カサブランカの育て方
・鉄砲百合(てっぽうゆり・テッポウユリ)の育て方
・黒百合(クロユリ)の育て方、栽培方法
・スカシユリ アジアティックハイブリッドの育て方