kaki.jpg
こまめに剪定をして風通しをよくします


■炭そ病の症状

炭そ病はカビが原因の病気です。
野菜、草花、果樹、庭木、観葉植物などに多く発生します。

特定の植物だけに寄生するものと、
同じ病原菌がほかの植物にも寄生するものと2種類あります。

植物によって症状は変わりますが一般的には、
葉に円形の病斑点ができます。色は褐色でその中に黒い粒ができます。

湿度が高くなると、その黒い粒から胞子の塊がでて周囲に伝染します。
葉が古くなっていくと病斑に穴が開きます。

植物の中でも特にカキの被害は大変です。
花が咲く頃病原菌が潜伏し、果物が生長すると黒い斑点になり、
次第に円形の斑点になっていきます。

病気が発症した果実は早く熟し、落ちてしまいます。
枝にはへこんだ暗い褐色の斑点がつきます。


■炭そ病の発生しやすい植物

・野菜
イチゴ、トマト、ナス、キュウリ、コマツナ、ダイコンなどです。

・草花
アネモネ、アマリリス、コスモス、シクラメンなどです。

・果樹
カキ、クリ、ビワ、リンゴ、ブドウなどです。

・庭木
アオキ、カエデ、アジサイ、ツバキなどです。


■炭そ病の対策

病原菌は、発病株を栽培した支柱などに付着して冬を越します。
気温が上がって空気中に水分を含んでいくと、
胞子が空気に飛んでいき、広がって植物に付着します。

付着した胞子は湿度が高いと芽を出し、
表皮細胞から体内に入り込み、病斑を作っていきます。

その部分に水滴がかかると胞子が周囲に伝染し、
さらに病気の被害がひどくなっていきます。

炭そ病は湿度が高く、水はけ、日当たり、風通しが悪いと
発病しやすいのが特徴です。

こまめに剪定を行い枝や葉の茂りすぎを押さえ、
間隔を十分にとった植え方で栽培します。

水やりはできるだけ株元で行い、枝や葉が濡れないようにします。
鉢植え栽培の場合は、雨が降ったら濡れない場所に移動させます。

伝染してしまった部分は、切り取り焼却します。
被害がひどい場合は株ごと全部処分します。 


薬剤を使う時は登録済みの薬を使います。
トップジン、オーソサイド水和剤などを規定量使用します。

 タグ