生で食べてもおいしいです
プルーンは暑さや梅雨の気候を苦手にしています。
ニホンスモモの方が家庭果樹には向いています。
品種を選ぶ時は自家結実する品種が育てやすいです。
人工授粉や2品種セットで植えると確実に実がなります。
プルーンは生理落果が多い果樹です。
ひととおり落果した6月ぐらいに摘果を行います。
プルーンはジャム、シロップ、ドライフルーツなど
加工食品が一般的です。しかし最近では生食用の果物として、
お店に並ぶようになってきました。
ここでは、プルーンの授粉樹についてご紹介します。
.jpg)
樹は慎重に選びます
■プルーンの受粉樹は?
1.プルーンの品種
プルーンの品種には、同じ花粉で実をつける自家結実性のものと
結実しない自家不結実性のものと2種類あります。
スタンレー、シュガー、サンプルーン、
フレンチ、フェーレンブルグは1本だけでも結実します。
トレジディ、プレジデン、ローブ・ド・サージェン、
バーバンクグランドプライズなどは結実しません。
品種を選ぶ時は、糖度、収穫時期、実の大きさ、
苗木の値段を頭においてから決めるようにしましょう。
2.受粉樹に適した品種
受粉樹として一番むいているのは、
開花時期が早く、交配親和性の強い「シュガー」です。
ネクタリンは桃の変種で皮にモモのような毛がありません。
実の収穫もはもちろんのこと、春に咲くピンクの花も美しく、
実と花両方を楽しめます。
プルーンの開花時期は早いものから遅いものまで、
1週間ぐらいのずれがあります。
同じ時期に花が開く受粉樹を選ぶ必要があります。
花が開いたら3日以内に花と花をこすりつけ、
人工授粉を行うと、確実に実がなります。
.jpg)
受粉樹は2メートル間隔くらいで植えます
3.受粉樹を植えるには
木と木の距離は花粉を運んでくれる昆虫が、
行き来できれば問題ありません。
2mぐらいの間隔をあけて植え付けるとよいでしょう。
近所に受粉可能な果樹があると、
そちらで受粉してしまうケースもあります。
自家結実性のある品種同士、同じぐらいの樹高で栽培すると、
後の管理が楽になります。
■参考
・プルーンの育て方と剪定