komiyasai (8).JPG
畑わさび、株分けでどんどん増えます。香りが良いです

>>畑わさびの育て方はこちらです


暖かくなって木の芽が動き出しました。
小さい庭で香味野菜やハーブはたくさん育てています。

なんといってもお料理に風味を添えてくれるのが、
美味しくて折おりの季節感を味わえますね。

家で食べるものですから、農薬は使いませんし、
香味野菜の多くは、病害虫に強いので育てやすいです。


komiyasai (6).JPG
サンショウ(山椒

庭に1本あると、お料理の彩り、香り付けに、
さらに佃煮、ちりめん山椒などができて絶品です。

家のサンショウは、挿し木で増やしたもので、
いろいろなところへお嫁に行きました。

>>サンショウ 山椒の育て方と利用方法はこちらです


komiyasai (7).JPG
みょうが

みょうがは、土壌をあまり選びませんし、
日当たりが多少悪くてもよく育ちます。

自家製みょうがを食べたら市販のものはまずく感じます。
みょうがたけを作ると、また美味しいです。

>>みょうが(ミョウガ)の育て方 栽培方法
はこちらです


komiyasai (5).JPG
三つ葉

毎年、数鉢作り、近所や友人にプレゼントします。
三つ葉は、ストレスを和らげる効果があるそうですし、
丼もの、汁の実、お浸しに、さっぱりと美味しいです。

>>三つ葉の分かりやすい育て方と栽培方法
はこちらです


komiyasai (1).JPG
月桂樹(ローリエ)
近所のかたが大木を刈り込んでいるときに、
たくさんいただいた月桂樹を挿し木で育てました。
乾燥させず生のままシチューに入れてもおいしいです。

>>月桂樹(ローリエ)の挿し木と収穫はこちらです


komiyasai (2).JPG
ローズマリー

肉や魚料理、シチューの香り付けや、
クリスマスリースに活躍してくれます。
どんどん大きくなるので、安心して使えます。

>>ローズマリーの育て方
はこちらです


komiyasai (3).JPG
パセリ

料理やお弁当の彩りに便利な2年草のハーブです。
乾燥に弱いので、夏場は腐葉土やワラでマルチングしています。
外葉から摘み取り、トウが立ったら摘むと軟らかく美味しいです。

>>パセリの育て方と利用方法はこちらです


そして、シソ、バジル、スープセロリをまき、ユズができる予定です。

>>シソ(大葉)の育て方と利用方法
はこちらです
 カテゴリ
 タグ