.jpg)
ユズ、1苗あると便利です
ユズ(ゆず、柚子)は、ミカン科ミカン属の常緑小高木です。
原産地は中国で奈良時代に日本へ伝わったと言われています。
果皮の香りや酸味を料理に利用する柑橘類を
酢ミカン、香酸柑橘と呼んでいます。
西洋にはライム、レモン、シトロンなどありますが、
日本にはカボス、スダチ、ハナユ、ユズなどユズ類が
昔から親しまれてきました。
冬至には果皮を布袋にいれて湯船に浮かべ、香りを楽しんだり、
ユズ茶、チューハイなどにも利用しています。
.jpg)
ユズは、丈が高くなります
■ユズが高くなり収穫しずらいときに
1.ユズの特徴
ユズは樹勢が強く、柑橘類の中でも耐寒性が強いので、
東北地方ぐらいまで庭植えが可能です。
しかし半高木性で直立して伸びる性質を持っています。
放任しておくと剪定や収穫がしにくいのが短所です。
2.高くなったユズの剪定方法
収穫しやすい樹高1.5mほどの高さに切り下げるには、
一気に切ってしまうと樹が弱ってしまうので、
主幹の剪定は2段階に分けます。
まず萌芽が終わった5月〜6月ごろ、4mほどの高さに主幹を切り下げます。
切り口にはペースト状の殺菌剤を塗ってから、
台所で使うアルミ箔を貼ります。
夏芽と秋芽が旺盛に伸びますが、全部は切らずに半分は残します。
また新芽にアブラムシが沢山付き、葉が縮れてきます。
対処法は水で吹き飛ばすか、被害にあった部分を取り除きます。
翌年の同じ時期に今度は希望する高さ1.5mほどに主幹を切り下げます。
上向きに伸びている枝を強剪定をし、横に枝を張るようにします。

ハナユは、樹齢が若くても結実します
樹冠を広げることによって、枝への日当たりがよくなり、
実のつき方もよくなるので、一石ニ鳥です。
>>ユズのわかりやすい育て方はこちらです