rose (2).jpg
スブニール・ド・アンネ・フランク 梅雨時は苦手です


日本は高温多湿で梅雨もあります。
そのため、アメリカなどから比べると、
バラのお手入れには手がかかります。

病気の防除の方法を頭に入れておけば、
それほど難しい植物ではありません。

本日は、バラがかかりやすい病気の中から、
黒点病または黒星病と呼ばれる病気についてまとめます。


■黒点病 発生と症状

・発生時期
6〜7月、9〜11月ごろ、湿度が高く雨の多い季節。

・症状
黒点病(こくてんびょう)は、
黒星病(くろほしびょう)とも呼ばれる病気で、
この病気にかかったバラの葉っぱは黒いスポットができます。
これは次第に伝染し、葉が黄色くなり落葉の被害が出ます。

バラでは良くみかける病気の1つですが、すぐに対処をしないと、
株全体が枯れてしまうこともありますので、注意してください。

黒点病は、気温20度ほどの湿度の高い時期に起こりやすく、
水滴の溜まりやすい葉などで菌が増えていき、
それが内部に侵入することで発病します。

また、土中の黒点病の細菌が、雨などで跳ね上がり、
葉に感染することもあると言われます。


rose (3).jpg
葉をよく観察して早期発見します


■黒点病の対策方法

すでに黒いスポットが見られてる病気にかかった葉は、
治らないので、枝の付け根より葉柄を除去します。
この時、病気のみられた葉の上下の葉も除去すると安心です。
さらに伝染を防ぐため、落ち葉も拾ってゴミとして処分します。

その後、発生部付近に、ダコニール、サプロール乳剤などを、
2日〜3日に2、3回ほど散布してください。

この黒点病は風に乗って伝染することもありますので、
マルチングなどを使うのも泥跳ねを防ぐのに有効です。

ほこりの多い場所なども感染要因の1つとなりますので、
充分に注意しながら、防除していきましょう。


rose (1).jpg
バークチップを使用して定期的に取り替えるのも良いです


◎黒点病の予防対策
・オーソサイド水和剤、トップジンM水和剤を散布する
・マルチングをして定期的に取り替える
・雨が2〜3日続くときには、鉢植えは軒下に取り入れる
・水やりは、葉や花に水がかからないようにする
・肥料はチッ素分を控え、リン酸やカリの多いものを使う
 カテゴリ
 タグ