E. formosa (1).jpg

E. formosa (4).jpg
スズランのような花がたいへん可愛らしいです


スズランエリカは、学名がエリカ・フォルモーサと呼ばれています。
南アフリカ原産の半耐寒性の常緑性の樹木です。

エリカの名前の由来は、ギリシャ語ereike(エレイケー)、
砕くと言う意味から呼ばれている説があります。

エリカが身体の胆石をとる(砕く)薬効があるので、
名前がついた説もあります。

スズランエリカは名前の通りスズランのように
枝の分岐がとても多いので、
びっちりと白く小さな花が群がって咲きます。

開花期は、2〜5月です。


E. formosa (3).jpg
鉢で栽培する方が四季を通じて管理しやすいです


■スズランエリカ 栽培のコツ

1.日本では栽培が難しい植物です
エリカは、大きく分類すると、
南アフリカ原産とヨーロッパ原産の2種類があります。

スズランエリカは南アフリカが原産です。
この地方は夏は乾燥し、雨が大変少ないです。
冬は適度な湿度があり、日本の気候とはかなり違います。

特に夏の暑さには弱く蒸れて枯れやすいため、
日本での栽培は、やや上級者向きと言えます。

2.水やりに注意します
スズランエリカは秋から春が生育期です。
この時期に水を与えること忘れてしまうと、
葉や花を落としてしまいます。

根は細く、浅い根しか生えてこないので、
水切れには細心の注意が必要です。

また冬の室内は乾燥しやすいので、霧水をかけるのも有効です。
暖房が強すぎないように気をつけましょう。

また、水の与えすぎにも弱く、根腐れします。
真夏の湿度と高温が苦手なので、
半日陰の涼しい場所で管理しましょう。

■参考
・エリカの種類と画像
・エリカのわかりやすい育て方 栽培方法
 カテゴリ