.jpg)
ブドウの実りは嬉しいです
[ブドウ栽培] ブログ村キーワード
ブドウは国内でも多く栽培されている落葉果樹で、
夏から秋にかけて旬を迎えます。
家庭でも庭植えや鉢植えなどで親しまれ、
フレッシュフルーツのほかワインやジュースや、
ドライフルーツなど身近な果物でしょう。
観光農園でもブドウ狩りなどに出かけると、
芳香に囲まれながらの収穫も、ひじょうに楽しいものです。
ブドウに含まれる果糖やポリフェノールなどの栄養素も、
定評がありますね。

収穫がもうすぐのブドウです
-thumbnail2.jpg)
ブドウでおいしいゼリーを
■ブドウ 実がならない理由は?
1.日照不足
ブドウは日光を好むので、庭植えや鉢植えでも、
よく日の当たる場所で育てる必要があります。
日照が確保できていれば、木も充実して、
花芽がつきやすくなります。
またブドウがあまり美味しくない場合も、
日照不足を疑った方がよいかもしれません。
2.土壌の排水不良
ブドウを植える場所は、日当たりのよさの他には、
水はけもよいとうまく育ちやすいです。
水はけに心配のあるような場合は、植え付けのときに、
高植えにしたり盛り土をほどこしましょう。
接ぎ木苗を植える場合に関しても、
接いだ部分が土に埋もれないように注意します。
3.腐植質が足りない
ブドウは土質をあまり選びませんが、
ひどくやせてる土壌の場合は、
生育が悪くなることがあります。
植え付けの時に有機物を、
すき込んでおくようにするとよいでしょう。
堆肥や腐葉土などが最適ですが、
緩効性の化成肥料は、最小限の量にとどめた方が無難です。
庭植えのブドウには、2月頃に腐植質の肥料をあたえましょう。
鉢植えには、定期的に置き肥えなどをすると良いです。
-thumbnail2.jpg)
ブドウ園のようすです
■参考
・ぶどうの育て方1、おいしい実をいっぱいつけるはこちらです
・ぶどうの育て方2、剪定、摘果と袋かけはこちらです