180px-Aardbei_Lambada_vruchtrot_Botrytis_cinerea.jpg
灰色カビ病にかかったイチゴ
C)Wikipedia


イチゴ果実褐変灰色のカビが生えてしまった!

イチゴの果実に、最初に褐色〜暗褐色の斑点ができ、
その後、斑点が拡大し、灰色のカビが生えてきたら、
灰色カビ病です。

発病部分は急速に広がり、溶けて腐放します。
病気がさらに進むと、灰色や灰褐色のカビが広がり、
その胞子が飛び散って被害が大きくなります。
葉、葉柄、果梗、ガクにも同じ症状が現れます。


灰色カビ病対策

密植しすぎたり、葉が茂って風通しが悪くなったり、
成長が軟弱だったりするとかかりやすいため、
風通しよく、多湿にならないように育てます。

灰色カビ病は20℃前後で多湿のときに発生しやすく、
12月〜4月頃にかけての温室やハウス栽培での
発生が多くなります。

予防には、オーソサイド水和剤やカリグリーンなどを
散布します。

発生したら、伝染を防ぐため、
花がらや発病した部分は、
早期に摘み取って焼却します。


Strawberry (8).jpg
イチゴ、元気に育てたいです!
 カテゴリ
 タグ