何回かに分けて、それらの病気をご紹介します。
■イチゴが小麦粉をかけたように白くなる
イチゴの葉が小麦粉をかけたように白くなるのは、
うどんこ病に侵されたためです。
名前のとおり、うどん粉(小麦粉)を振りかけたように、
実、葉、茎が真っ白になる病気です。
うどんこ病はカビが原因です。
胞子を作り、風によって飛ばされて若い葉や茎、
つぼみなどに次々と広がっていきます。
20〜25℃で多く発生し、真夏の高温下では、
あまり発生しませんが、葉裏などに潜んでいて、
秋になり気温が低くなると活動を再開しますので、
その前に定期的に防除をしておくことが必要です。
肥料や水分が多すぎて軟弱に育っていたり、
日当たりが悪いと発生しやすいです。
うどんこ病を防ぐには、肥料や潅水が多すぎないように注意し、
日当たりと、とくに風通し、水はけをよく育てます。
うどんこ病の初期に発見できれば、
粉のついている葉を除去して処分し、
ほかの植物への感染を防ぎます。
食酢、牛乳を薄めたものを、
葉の表面と裏にスプレーして、
ようすを見てください。
サプロール乳剤などを散布しておくのも有効です。