jagaimo.jpg
ジャガイモ、大きいと収穫が楽しい♪


サツマイモは見るからに根が変化したように見えますが、
ジャガイモは何が変化したと思いますか?

実は、ジャガイモは茎が変化したものなのです。
地下茎が枝分かれして細く伸びていった”ストロン”の
先端にデンプンが蓄積して肥大化したものが、
ジャガイモになるのです。

ところでジャガイモは通常タネイモから栽培されますが、
花が咲くため、当然タネもできます。

しかしタネから育てたジャガイモは、成長が遅く、
イモもあまり肥大せず、小さいままです。

タネイモにはでんぷんなどの養分がたくさん含まれているため、
株の成長が良く、大きなイモがたくさん取れるのです。

ジャガイモが大きくならず、小さいイモしか収穫できない理由は、
いくつかありますのでご紹介しましょう。



ジャガイモ大きくならない理由

発芽後、芽かきや土寄せをしなかったり、植え付け時期が遅いと、
イモが肥大せず、小さなイモしか収穫できなくなります。


harujyaga.jpg
デストロイヤー、美味しかったです!


ジャガイモ大きくならない場合対策

1.植え付け時期を選んでイモを肥大させる
ジャガイモは10〜23℃で育ち、生育適温は15〜20℃ですが、
肥大するのに最も適した温度は17℃です。
高温になるにつれ肥大が悪くなり、29℃以上では
肥大しなくなってしまいます。

関東以西で、2月下旬から3月上旬が植え付け適期です。 

そのため、地域の植え付け時期とイモの肥大とは密接に関係してきます。
植え付けが遅いと発芽が遅れ、その結果肥大に必要な日数が
足りなくなって、小さなイモにしかならなくなるためです。

2.芽かきをしてイモを肥大させる
1つのタネイモから、ふつう5〜6本の芽が出てきます。
全部の芽を育てると、養分が分散したり、茎葉が茂りすぎて、
病気になりやすく、大きく成長しないで小さなイモしかできなくなります。


そのため、勢いのよい芽を1〜2本残し、
そのほかの芽はかき取ってしまいます。
これを、”芽かき”といいます。

芽かきは発芽後10日前後に行い、残す芽を傷つけないよう
残す芽の根元を押さえて、かき取る芽を倒し気味にして
引っ張って取り除きます。


mekaki-houhou.jpg
左手で株元を押さえ、右手で不要な芽を引き抜きます


3.土寄せを適期にする
土寄せをしなかった場合も、ジャガイモは大きくなりません。

土寄せをすることで土がふわっとやわらかくなり、
イモが大きくなるスペースができるため
イモの肥大を促進するとともに、イモが地表に出て
緑化して有害なソラニンを生成することを防ぎます。

土寄せは、発芽時と、芽かきをした後、草丈が15cmほどに
成長したときに行います。 


一度にたくさんの土をかけてしまうと地温が上がらず、
イモの肥大を阻害してしまうので、各回3cmほどの厚さに
土をかけるようにします。

また、イモが肥大してくると土を押し上げ、土の表面が
割れてくることがあります。
このような状態になったときも、土寄せをしてあげましょう。

さらに、ジャガイモは酸性土を好むため、苦土石灰で
pH調整すると、肥大が阻害されますので注意します。

■参考サイト
>>ジャガイモ栽培.com
 カテゴリ
 タグ