
ハクサイ、雪のなかで咲いている

ハクサイを防寒し保存するために外葉で包んでしばる
家庭菜園、12月は寒さに向かい、
霜が降りる地域もあります。
野菜の生長はゆっくりになり、
寒さに当たって甘みが増します。
12月の大切な作業として、
空いている畑やプランター、鉢の土の整理と土作りや、
越冬する野菜たちの防寒対策をします。
菜園をよく観察して、防寒の対策や手直し、
土寄せ、霜よけなどを行いしましょう。
ホウレンソウやベビーリーフは、
タネまきができます。
タネをまいたら、
不織布やトンネル用ビニールを使い、
防寒してください。
発芽まで、やや時間がかかります。
部屋の窓際で、15℃以上の温度があれば、
パセリ、オレガノ、ミント、ルッコラ、
ミツバなどのハーブが栽培できます。
タマネギの苗の植え付けは、
12月上旬までに済ませましょう。
■12月に栽培中の野菜は?
コマツナ、ホウレンソウ、シュンギクなどは、
間引き菜を収穫しながら、
1〜2月ころに、本格的な収穫ができます。
秋まきのブロッコリー、カリフラワーは、
花蕾ができ始める頃に、
キャベツやハクサイは、結球し始める頃に、
追肥し中耕をして空気を送り込み、
土寄せして敷きわらをしましょう。
不織布をかぶせて、すそ部分を洗濯バサミで、
しっかりとめておくと、
防寒、防虫、防鳥の効果があります。
タマネギは、12月の年内に、
きちんと除草、追肥して土寄せしておきます。
霜で根が持ち上がらないように、
株元を押さえておきます。
根深ネギ、ダイコンは、もう収穫のシーズンですが、
翌年まで植えておくときは、土寄せして、
寒さから守ります。
冬越しする野菜には、
不織布、ビニール、わらで、
防寒対策を施します。
エンドウ、ソラマメは、不織布で防寒し、
ササやタケの小枝などを北側に立てかけておくと、
北風をやわらげてくれます。

ブロッコリーは、花蕾(からい)が中心と脇芽にもつく
■12月の収穫
夏まきのブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、
メキャベツは、収穫の時期となります。
ブロッコリーは、花蕾が約10cmくらいになったら、
すぐに包丁などで下葉を2〜3枚つけて切り取ります。
脇芽がつくので、こちらと葉も収穫できます。
ハクサイは外葉で包み、
紐でしばりそのまま菜園に置き保管、
順次1月末くらいまで収穫していきます。
切り取ったハクサイは、
軒下などで、わら、落ち葉をかぶせ、
その植えにビニールシートをかけておけば、
2月くらいまで貯蔵できます。
■病害虫対策
発生は少ないですが、越冬する病害虫も多いです。
春に大発生しないように、
菜園をよく観察します。
葉もの、とくにキャベツ類は、
アブラムシ、コナガなどがつきやすいので、
できるだけ防虫ネットで防ぎます。
■腐葉土と堆肥作り
冬は畑も空き気味で、空いた土に1uにつき、
腐葉土や堆肥を2kg入れて耕し放置しておきます。
土のなかの水分が凍結し融けることを繰り返すと、
空気が含まれ、良い土によみがえります。
さらに、育成作業に多くの時間をとられないので、
自家製の腐葉土、堆肥を作るのに絶好のチャンスです。
簡単にできる腐葉土、堆肥の作り方をご紹介しています。
■参考
・腐葉土の作り方−狭い場所で落ち葉を利用
・生ごみ堆肥の簡単な作り方、方法
カテゴリ
タグ