
ダイコン、ミニダイコンは作りやすく甘くてとても美味しいです
>>ダイコン栽培.com


ホームタマネギなら、年内収穫の新タマネギを食べられます
>>タマネギ栽培.com
9月は、日が長く蒸し暑い夏から、
涼しい秋に移行する時期です。
まだ高温で日ざしが強い日もありますが、
9月にタイミング良く野菜を育てると、
次の冬から春の収穫量や味が断然違います。
果樹を選び植えるのにも絶好の季節です。
やや高いですが実をつけた果樹を、
購入できれば安心ですし、
根が傷みにくいので育てやすいです。

家庭菜園のニンニク、美味しいですよ♪
>>ニンニク栽培.com
秋植えジャガイモは、甘みや旨みが増し、貯蔵性も高く育てやすいです。
10号鉢、袋栽培もできます!
>>ジャガイモ栽培.com
■9月から栽培できる野菜
ホウレンソウ、シュンギク、カブ、ハクサイなど、
秋野菜のタネまきができます。
9月下旬からは、
ネギ、タマネギ、ラッキョウ、ニンニクなどの、
タネまき、タネ球の適期です。
ハクサイは、9月中旬くらいまでに、
タネをまかないと、結球しにくいです。
直まきの畑やプランター、鉢には、
早めに用土を作っておきます。
タネまきの14日前までに、
準備しておくのがベストです。
■9月に栽培中の野菜は?
ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツなどは、
苗を植え付けてから2〜3週間後に、
1株あたり20〜30gの化成肥料を与え、
苗が倒れないように土寄せします。
ブロッコリー、キャベツ類など、
アブラナ科の野菜は、害虫がつきやすいので、
防虫ネットを使うと、ほぼ無農薬で育てられます。
■ハーブ類のタネまき
9月半ばまでに、
好みのハーブをまいておくと、
冬にも活躍してくれて便利です。

今年のナスは2本仕立てにしたので収量が1.5倍以上になりました!
>>ナスの育て方.com
■夏野菜の管理
トマトは、長雨や気温差でひびが入りやすので、
早めに収穫します。
更新剪定後の秋ナスの収穫時期です。
枝まで切り戻しながら収穫すると良いナスができます。
>>ナスのプランター栽培|剪定して秋ナスも収穫!
ニガウリ、ナス、ピーマン、シシトウなどは、
下葉が枯れたら取り除きます。
枝が混んでいたら剪定し、
追肥、中耕、土寄せをしていくと、
まだ収穫できるはずです。
■病害虫対策
葉ものなどは、アブラムシ、ヨトウムシ、
コナガ、キスジノミハムシ、などに注意し、
早期に手作業で葉ごと切り取るか捕殺します。
被害が大きいときは薬剤を使います。
■参考
・アブラムシ 駆除、農薬を使わずに効く方法
カテゴリ
タグ