
ハクサイ、寒さにあてると甘みが! ミニハクサイならプランター栽培も

ブロッコリー、家庭菜園は美味、葉も茎もおいしい♪
8月は、真夏から秋に移行する時期で、
野菜の管理、手入れも、きめ細かくなります。
涼しい時間帯に作業しましょう。
8月前半、気温と湿度が高いと、
病害虫の発生が多くなります。
夏の野菜たちは、スタミナ切れしますので、
葉物は、間引きと適度な追肥、
果菜は、剪定、誘引、切り戻しをします。
8月後半になると秋の涼しい風が吹き、
野菜たちも、再度生長を始め、
秋まき野菜のタネまきの時期となります。
葉物は、タネまきの時期をはずすと、
トウが立ってしまうことが多いので注意します。

メキャベツの苗を植えつける時期に
・芽キャベツの育て方 栽培方法
キャベツは、小型の品種が育てやすいです
■8月から栽培できる野菜
直まきの菜園や、プランター、鉢には、
早めに用土の準備をしておきます。
タネまき2週間前までに準備するのが最適です。
8月下旬には、ハクサイ、ダイコン、コマツナ、
レタス、カブ、ネギ、タマネギなどの、
秋野菜のタネまきができます。
7月にタネまきしたブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、
芽キャベツなどは、植え付け時期です。
また、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、芽キャベツなどは、
園芸店、通販でポット苗が販売されます。
上記のブロッコリー、キャベツ類など、
アブラナ科野菜は、害虫がつきやすいですが、
防虫ネットを使用すると、ほぼ無農薬で育てられます。
■ハーブ類のタネまき
オレガノ、カモミール、スープセロリ、チャイブなど、
好みのハーブ類を少しずつまいておくと、
秋までには生長し、料理やティーに活躍します。
■夏野菜の栽培管理と作業
8月前半には、夏野菜の手入れをします。
キュウリ、ナス、ピーマン、トマト、ゴーヤなどは、
枯れて弱ったり、混みあった枝を剪定し、
風通しを図り、株のなかまで日差しが入るようにします。
このようにして新たな枝を伸ばします。
さらに追肥、中耕、土寄せをすると、
株がさらに元気になります。
暑さ対策では、敷きわら、日よけ、
二重鉢にするなどが、効果的です。
夏野菜を終わりにするときは、
虫や病気が残らないよう土に深く埋めるか、
ゴミとして廃棄します。
■病害虫対策
8月の暑さに株が疲れ、野菜の葉が混み合うと、
風通しが悪く加湿になり病気にかかりやすいです。
整枝、切り戻し、誘引し、
風通しを良くし日が当たるようにするだけで、
株が健康で強くなり病害虫を撃退します。
葉物は、アブラムシ、コナガ、キスジノミハムシ、
などに注意し、早期に手作業で捕るか薬剤で防除します。
■参考
・アブラムシ 駆除、農薬を使わずに効く方法
・夏の暑さ対策・湿度対策
・ナスの剪定|秋ナス収穫のために
・秋まき野菜 秋植え野菜の栽培
カテゴリ
タグ