yamayuri.jpg
ヤマユリの季節


kanokoyuri.jpg
カノコユリも可憐


7月、カサブランカなど、ユリが真っ盛りの季節です。
野山にも野生のユリが咲き誇る季節です。

また、梅雨の中日や梅雨明けには、
急に気温が上がりますので、
ユリの生育状況と病虫害がないかなどを、
よく観察するようにします。

カサブランカなどオリエンタル・ハイブリッド系の、
ユリたちが咲き始めます。

7月中旬になると、オリエンタル・ハイブリッド系の、
ヤマユリ、サクユリ、などの野生種が咲き、
下旬にはオニユリも咲き出します。

土の中では、鱗片が作られ球根も太りはじめます。
さらに木子も育ちぐんぐん成長してきます。

ユリは、適切に栽培すれば、来年も開花してくれます。


庭植え ユリ育て方 7月

・栽培管理
カサブランカなど真夏の直射日光が苦手なユリには、
すだれなどで、半日陰状態にしてあげます。

・水やり
乾燥しすぎたときのみで、とくに必要ありません。
梅雨明けで乾き過ぎているときは、
たっぷりと水をあげてください。

・肥料
ユリの花が咲いた後に、
球根をじょうぶに太らせるには、
適度な暑さにあてることや、
お礼肥をあげることも大切です。

アジアンティック・ハイブリッドなど、
先月に花を咲かせたユリは、
お礼肥を与え球根の太らせます。

オニユリ、カノコユリなど、
これから咲き出すユリは、
花後の時期が真夏の高温期になってしまいます。

温度が高いときの肥料やりは有害なこともあるので、
7月の上〜中旬までに肥料を施します。

緩効性肥料を1株あたり10gくらい、
株のまわりにバラまき、1〜2cm耕します。
上根を傷めないよう気をつけましょう。

翌年までに良い球根を育てるために、
大切なお礼肥ですので忘れず施します。

・病害虫
アブラムシ、ハダニに注意して
オルトランなどを定期的にまきます。

ウィルス病、斑葉病、灰色かび病の防除には、
風通しを良くし、できるだけ日に当てます。
TPN水和剤などを散布しても良いでしょう。

・除草
根元の雑草が肥料分を摂らないように、
雑草は小さいうちに取り除き、
泥はねなどないよう、稲わらや腐葉土などで、
マルチングすると病気にかかりにくくなります。

・花がら摘み
ユリは花後に、花ごと手で折り取ります。
ハサミを使うとウイルス病が心配なので、
手で折り取ったほうが安心です。

■参考
・ユリ 育て方 12ヶ月
・カサブランカ(ゆり、百合)の球根の植え方
・カサブランカの育て方
・鉄砲百合(てっぽうゆり・テッポウユリ)の育て方
・黒百合(クロユリ)の育て方、栽培方法
・スカシユリ アジアティックハイブリッドの育て方
・カノコユリ(鹿の子百合)の育て方
・ユリの球根の選び方

>>ユリの球根、苗を各種見てみる

 カテゴリ
 タグ