
ミニトマトも、美味です
7月下旬には、梅雨も明け夏本番となり、
野菜も人間も急激な暑さと日差しに弱りがちです。
炎天下での菜園作業は、できる限り避け、
野菜の状態をよく観察して世話をします。
トマト、ナス、ピーマン、キュウリなど、
夏野菜の収穫も最盛期を迎えます。
水やり、剪定、誘引、追肥、中耕など、
適切で、きめの細かい世話をすると、
収穫量も多くなります。
■7月から栽培できる野菜
7月の家庭菜園では、
キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、
メキャベツ、ネギなどの、
秋野菜のタネまきがスタートします
コマツナ、ミズナは、晩秋まで、
タネをまき収穫することができます。
ニンジンもタネまきの時期となります。
■夏野菜の栽培管理と作業
キュウリ、ゴーヤなど支柱を立てた野菜は、
葉が混み合わないよう切り戻します。
ナス、ピーマン、シシトウなどは、
風通しを良くし内側に日差しが入るよう剪定します。
夏野菜の生長は7月に最高期になりますので、
2〜3週ごとに、追肥、中耕、土寄せをします。
トマトは、脇芽を順次採り、
挿し芽をしておくと、根付きます。
ナス、ゴーヤ、スイカなどは、
人工授粉をしてあげます。
暑さ対策では、敷きわら、日よけ、
二重鉢にするなどが、効果的です。
ナスを長く収穫するためには、
7月下旬までに更新剪定し追肥し、
樹勢を保つようにしてあげると、
秋ナスを収穫することができます。
■参考
・ナスのプランター栽培|剪定して秋ナスも収穫!
猛暑のときにスタミナ切れにならないよう、
よく手入れしてください。

トウモロコシもいよいよ収穫
■直まき野菜の手入れと収穫
インゲン、エダマメなど豆類とトウモロコシなどの、
手入れ、中耕、土寄せ、追肥をします。
インゲンは、黄ばんだ下葉を取り去り、
追肥をすると2番の花が咲き、再度収穫できます。
スイートコーンは、先端のヒゲ(絹糸)が出て、
24日後くらいが収穫時期です。
■病害虫対策
7月の猛暑に、野菜の枝葉が混んでいると、
風通しが悪くなり病気が起きやすくなります。
整枝、剪定、誘引し、
野菜の株全体に日が当たるようにするだけで、
育成状態が良好となり病害虫に強くなります。
キュウリのべと病、うどんこ病、トマトの疫病、
そしてアブラムシ、ハダニが発生しやすい時期なので、
まず予防し、発生したら早期に駆除します。
薬剤を使う場合は、
風の少ない曇りの日に散布します。
■参考
・アブラムシ 駆除、農薬を使わずに効く方法
・夏の暑さ対策・湿度対策
カテゴリ
タグ