
トウガラシ、色の変化がきれい。五色トウガラシ、七色トウガラシも育てやすい
6月、梅雨に入り、
雨に濡れた照葉の美しい季節です。
しかし、梅雨には、害虫の発生が多くなります。
さらに梅雨時に、晴れた日の陽射しは、
真夏のように強いので、鉢花を守ってあげましょう。
■鉢花の移動
シクラメンやプリムラなどは、
これからの暑さ対策に、
涼しい日陰に移動します。
暑さが苦手なフクシア、シャコバサボテン、
蒸れが苦手なガーベラなどは、
昼から夕方まで日が差さず、
雨に当たらない涼しい場所に移動します。
暑さが激しいときには、
肥料を与えないようにして栽培します。
反対に暑さがとっても好きな、
ニチニチソウ、ランタナ、ハイビスカスなどは、
よく日光に当てると、みるみる生長します。
水と肥料を切らさないよう世話をしましょう。
花柄はこまめに取り除きます。
■鉢花の肥料
植え付けのとき、元肥を、
生育が盛んな鉢には、
1週間に1度、薄めた液体肥料、
あるいは定期的に緩効性肥料を施します。
■鉢花の植え替え
根詰まりした鉢植えは、
地上部を半分から3分の1切り戻し、
根鉢をひとまわり崩して、植え替えます。
同時に、元肥を土に混ぜ込み、
その2週間後から、薄い液体肥料を与えます。
*夏の暑さが苦手な鉢花は、植え替えません。
混んでいる葉を間引き剪定するくらいが良いでしょう。

アサガオをまける季節です
■6月にタネまきできる植物
アサガオ、ヒマワリ、トウガラシ、
ほとんどのハーブなどいっぱいあります。
できるだけ清潔な新しい用土で育てると、
病気にかかりずらく生長も良くなります。
■挿し木で増やそう
6月、とくに下旬は、1年のなかで、
挿し木がもっともしやすい時期です。
好みの鉢花があったら、
この機会に挿し芽をして増やしましょう。
下記に詳しい挿し木の方法があります。
■参考挿し木(挿し芽)の方法 画像つき
■病害虫に注意
暖かく蒸すので病害虫の増える季節です。
アブラムシ、アオムシ、ハダニ、うどんこ病が出やすいです。
肥料の与えすぎ、加湿、枯れ草などが、
原因となります。
鉢と鉢の間隔を広げてあげると、
かなり風通しがよくなり、予防になります。
またアセフェート粒剤などを散布しておきます。
早期発見、早期駆除をしましょう。
鉢花の育成については、下記サイトさんが詳しいです。
花と木の育て方│鉢 プランター栽培のコツ!
カテゴリ
タグ