
サラダソラマメ収穫!
サラダソラマメ、タネをまいたときに鳥害に会い、
2回まきなおして、不織布で防除しました。
標準プランターと深鉢で育てても、
元気によく育ってくれます。
めでたく花も咲き、いよいよ収穫!
草丈120〜150cmくらいで、よく実がなってきました。
一枝に5〜6莢のよく揃う、さやがつきます。
サラダソラマメの莢の長さは、
約15〜20cmほどあり、美しい緑色の莢で、
一莢に豆が5〜10粒入ります。
収穫時期は、一般地で5月〜6月、
サラダソラマメの豆のタネは、
1〜2.5cmの大粒で、淡い美しい緑です。
採れたては、そのままさやからプチプチと食べると、
甘くて最高のおいしさです。

サラダソラマメの中
まゆのようなベッドにコロンと入っているのがかわいいです。
豆類は、収穫後、鮮度が落ちやすいので、
早くいただきましょう。
まず、生で塩を振って、
そして、サラダはもちろん、
天ぷら、味噌汁、スープ類によくあいます。
ラーメンのトッピングにも旨いです。
ごはんに炊き込んだり、中華風の炒め物も美味しいです。
サラダソラマメは、チーズ、オリーブオイル、
などとよくマッチします。
莢のまま火で焼き、蒸し焼きもいけます。

ソラマメの花もチャーミングです

ソラマメの天ぷら

ソラマメの中華炒め
■参考
・ソラマメ(空豆)の育て方と食べ方