
ナスがみるみる大きくなるのが嬉しいです
ナスやトマトは、2〜3本仕立てにすると、収穫量が増えます

家庭菜園のキュウリは、ジューシーでシャキシャキ♪
5月も中旬になると、気候も安定し、
植物が育ちやすい環境が整ってきます。
しかし夜間はまだ冷えますので、
野菜にとって最適期に作業します。
園芸店、ホームセンター、通販では、
夏野菜の苗やタネが売り出される時期となります。
東京標準で、ゴールデンウイークごろが、
夏野菜の植え付け適期です。
■5月から栽培できる野菜は?
5月の家庭菜園では、4月に引き続き、
ホウレンソウ、コマツナ、ミズナ、ルッコラ、
など葉物のタネがまけます。
時期をずらしてまけば、
長期間に渡って、収穫を楽しむことができます。
コマツナ、ミズナは、秋遅くまで、
タネをまくことができます。
モロヘイヤも作っておくと便利です。
サトイモのタネイモの植え付けは4〜5月です。
スイカは、空中栽培が省スペースで病虫害に強いです

家庭菜園で立派な大玉スイカが収穫できます
スイカの苗を植え付けるなら、5月上旬までに植えると生長が良いです
■夏野菜の栽培のスタート
ナス、トマト、キュウリ、ゴーヤなど、
夏野菜は、適切な時期にしっかり世話をすると、
味の良い野菜ができあがり、収穫量も多くなります。
土の準備、苗の植え付け、水やり、整枝、追肥など、
ポイントごとに適した世話をしましょう。
園芸店、ホームセンター、通販では、
各種夏野菜の苗が販売され始めます。
野菜の特性を理解して育てれば、
丈夫に育ち、収穫が大幅に増します。
★夏野菜の詳しいサイトを作りましたので、
ご覧になってみてください゜
・トマトの育て方.com
・スイカの育て方.com
・キュウリの育て方.com
・ナスの育て方.com
・ゴーヤの育て方.com

美味しいトマトを作るにはコツがあります

アイコなどミニトマトなら、比較的やさしく美味しく育てられます
■家庭菜園の土の準備
連作障害に気をつけて、
植物の性質を考えて、土の準備をします。
ウリ科の植物、マメ科の植物に、
連作障害が、多く起こります。
土は、タネまきの2週間前には準備します。
雑草、ゴミ、石ころなどを取り除き、
石灰、堆肥、元肥、腐葉土を、スコップで混ぜ込みます。
■夏野菜などのタネまき、植え付け
ピーマン、トウガラシ、カボチャ、オクラ、シシトウなども、
苗の植え付け時期になります。

省エネ対策にゴーヤの緑のカーテンを作るのも、
楽しくておいしいので、一石二鳥ですね。
トマト、ナス、キュウリは、支柱を立て、
マルチングをすると保湿、保温に役立ち、
泥はねを防ぐことができます。
シソ、ルッコラ、サンチュ、チンゲンサイなどの、
タネまきの季節です。
■生育中の野菜の管理
インゲン、エダマメ、トウモロコシなど、
直まき野菜の手入れ、中耕、土寄せ、追肥をします。
丈が出るものには、支柱を立ててあげましょう。
■野菜の収穫
越冬したエンドウ、ソラマメ、イチゴ、
タマネギなどが収穫できます。
実が小さいうちに収穫し始めると木に負担がかからず、
収穫時期が長く量も多くなり、楽しめます。
■家庭菜園の病害虫対策
気温が上昇し、病害虫が増えてきます。
病虫害を防ぐには、
早めに収穫物の残りを片付け、除草を行います。
防虫ネット、シルバーマルチ、粘着テープで、
虫除けするのも効果的です。
日々、菜園の野菜たちをよく観察し、
早期発見することも、とても大切です。
■参考
・アブラムシ 駆除、農薬を使わずに効く方法
カテゴリ
タグ