aiko640.jpg
トマトの栽培準備してますか? おうちトマトのアイコは美味しいです!


4月の家庭菜園、まだ寒暖の差はありますが、
4月中旬には霜の被害もなくなります。

春の暖かさと日ざしで植物も生育が早まり、
植物が日々生長する季節となります。

園芸店、ホームセンター、通信販売では、
野菜の苗やタネが売り出される時期となります。

しかし慌ててタネまきや苗を植える前に、
畑の準備をしっかりしておくことが大切。
菜園準備により今後の収穫の成否が決まります。



4月から栽培できる野菜

ホウレンソウコマツナミズナルッコラ
など葉物のタネがまけます。
発芽まで乾燥しないように管理し、
発芽したら、乾かし気味に栽培します。

ニンジンネギカブパセリインゲンエダマメ
カボチャサラダナレタストウモロコシ
ミツバ、春まきダイコン、などのタネまきと育成ができます


suikaA.JPG
プランターで育てて、吊り栽培(空中栽培)、大玉スイカもできます


夏野菜の、ナストマトキュウリの種まきは3月一杯、
植え付けは、東京標準でゴールデンウィーク前後まで待ち、
もう少し暖かくなってからのほうが安全です。


tomato-pot.jpg
トマト、種からの育苗


エダマメリーフレタスは、ポットにタネまきし、
育ててから、プランターや畑に移植したほうが育てやすいです。


nagagoya.jpg
ゴーヤの品種が多くなりましたので、選ぶのも楽しいです


ゴーヤの種まきに適した時期は、
標準地で3月下旬から5月上旬で、発芽温度は25℃〜30℃です。
しっかり用土づくりをして、仕立て方を決めておきましょう。


taneimo10.JPG
ジャガイモを芽だしして、植え付けました


ジャガイモ植え付け

ジャガイモは、4月上旬まで植え付けられます。
ジャガイモは、芽が多く伸びますが、
2本を残して生長させます。


itigo20hana300.jpg


イチゴマメ類管理

イチゴの花が盛んに咲く季節です。
蝶や蜂が来ない場合人工授粉も忘れずにし、
親株育成の床も準備していきましょう。

ソラマメキヌサヤエンドウなどの豆類は、
強風で倒れないように支柱を立てて誘引をします。


家庭菜園準備

連作障害と植物の特性を考えて、
菜園計画を立ててみましょう。

ウリ科の植物、マメ科の植物に、
連作障害が、多く起こります。
菜園計画は、実際に紙に描いたほうが、分かりやすいです。

用土は、タネまきの2週間前には準備しておきます。
雑草を抜き耕し、石灰、堆肥、元肥、腐葉土を、
スコップでよく漉き込み混ぜ込みます。
大きな石やゴミは取り除きましょう。


家庭菜園病害虫対策

気候が暖かくなってくると、
病害虫がぐっと増えてきます。

病虫害を防ぐには、まず整理整頓、
収穫物の残りを片付け除草を行います。

発芽後に軽く中耕すると土に酸素がはいり、
根が良く育ち、除草効果もあります。

防虫ネット、シルバーマルチ、粘着テープなどで、
虫除けができます。

毎日、菜園を見回って野菜を観察して、
早期発見することも、とても大切です。


■参考
・夏野菜 種類
・野菜苗 販売店紹介
・3月の家庭菜園作業 タネまきと収穫の季節に
・5月の家庭菜園作業 夏野菜と葉物の栽培
・プランター 支柱の立て方 図解
・野菜 支柱の立て方
・夏野菜 種の加温は?
………………………………………………………………………………
■関連サイト
キュウリの育て方.com
ナスの育て方.com
ダイコン栽培.com
タマネギ栽培.com
ニンニク栽培.com
ジャガイモ栽培.com
ゴーヤの育て方.com
スイカの育て方.com
トマトの育て方.com
 タグ