sirotume400x.jpg
シロツメクサの四葉


murasaki400.jpg
クロバツメクサ(ブラッククローバー)の四葉


今年の春も、ホワイトデー、卒業入園シーズンに、
幸せを呼ぶ植物の「四つ葉のクローバー」の出荷が盛んで、
市場や園芸店、通信販売店に、
愛らしい四葉のクローバーが並んでいます。

クロバツメクサは、写真のように、
紫色の葉に緑のふちがある植物。

地面を這うようにして伸びるので、
グランドカバーやハンギングにも似合います。
愛らしい葉は、見ていて飽きることがありません。

岩手県園芸生産者、佐藤修司さん(47)は、
クロバツメクサ作りの名人として知られています。

この四つ葉が生えている割合が高い、
クロバツメクサを10万鉢を生育させ出荷しています

佐藤さんのお話では、
「男性は鉢の中のクローバー全てが四つ葉が良い」
「女性は鉢の中の四つ葉を見つけるのが好き」とのこと。

また。コンビニエンスストアでは500円でクローバーを販売。
「ワンコインで幸せ探し」をと宣伝しているそうです。

言い伝えによると、四葉のクローバーの葉は、
それぞれ1枚1枚、希望・誠実・愛情・幸運を象徴していて、
すべてがそろってほんとうの幸福になるのだそうです。

以前は空き地などに、シロツメクサがたくさん生えていて、
数時間くらいかけて、四葉のクローバーを、
数本見つけることができました。
いまは、自然の群生も少なくなってきましたね。


クロバツメクサブラッククローバー)の育て方

マメ科の多年草で、花期は10月〜5月です。
育て方は、比較的やさしいです。

・置き場所
日当たりのよい、
水はけのよい場所で育ててください。
夏の直射日光は苦手です。

耐寒性が有り屋外での冬越しはできますが、
霜が当たらない凍らない場所で、
越冬すると株の傷みが少ないです。

・水やり
水は土の表面が乾いてきたら、たっぷりとあげます。
容器栽培では、夏季は、1日2回の水やりが必要です。
冬は、乾燥気味に管理し、
土が乾いてから2〜3日後に水やりします。

・肥料
肥料はほとんど必要ありません。
液肥を1ヶ月に1回くらい与えます。

・病害虫
葉ダニは、空気が乾燥すると発生しやすいので、
葉の表と裏に葉水を与えると効果的です。
殺ダニ剤などでも駆除できますが、
ペットやお子さんがいる場合は、
説明書をよく読んでください。
>>四葉のクローバーの苗を見てみる
 カテゴリ
 タグ