aiko.JPG
アイコが一番人気、育てやすく美味しい♪


tomato beri.jpg
ミニトマト、ベリー型が人気


yaikobig.jpg
アイコのイエローも愛らしい


トマト(tomato,学名:Solanum lycopersicum)は、
ナス科ナス属の植物で果実は食用とされます。

ミニトマトは、トマトの栽培品種で、
果実は直径2〜3pの球形、ベリー型で、
赤、または黄色に熟し種類も多岐にわたります。

大きいトマトは、病気や害虫に弱く、
家庭菜園で育てるのは、少し難しいです。

ミニトマトなら、比較的容易に育てられます。
品種を選べば、1苗から50〜100個もの、
トマトを収穫できるので、満足感も大きいです。 


これからご紹介する育て方をすれば、
収穫量も多く美味しいミニトマトが結実します。

小規模で栽培するのなら、
接ぎ木苗を購入すると、安心です。

tomatonae.jpg
接ぎ木苗、病気に強く育てやすい


ミニトマト育て方 栽培方法

・栽培環境
日当たりと風通しが良い場所で、
排水性保水性が良く、肥えた土を好みます。
酸性土壌は苦手ですので石灰で中和を。

・用土
トマト(ナス科)は連作にたいへん弱いので、
新しい用土を使用するのが安心です。

古土は4〜5年ナス科野菜を、
育てていない土を用います。

・植え付け場所の準備  
菜園の場合、苗の植え付けの2週間ほど前に、
3.3uあたり苦土石灰4〜5つかみ、、
1週間ほど前に完熟堆肥15リットル、
化成肥料4〜5つかみを施し、漉き込みます。
 
プランター栽培場合、
できれば、深型プランターを用い、
野菜用の培養土を使うと安心です。

・タネまき 
3月中旬(定植60日前)、
セルトレイや育苗箱にタネまきします。
25℃の加温が必要です。

本葉が2枚で、
7.5〜10cmポリポットに植え替えます。
深型プランターでトンネル保温すると良いです。

・植え付け
本葉5枚くらいで、5月上旬頃植え付けます。 
トマトの花芽は同一方向に付くので、
収穫しやすい方向に花房を向けます。

株間、列間30pくらい、
プランターであれば、2苗くらいが、
育ちやすく良いでしょう。

根を崩さず苗を植えつけ、
水をじゅうぶん与えます。


tugikinae0.jpg
トマトは苗作りが多少難しいので最初は苗を購入すると良いです


初心者の方には、接ぎ木苗をお勧めします。
苗を購入した場合も、上記の手順で行います。

10株程度でしたら、タネから育てるより、
接ぎ木苗を購入して育てると、
病気にかかりにくく、成果が出やすいです。

・支柱立て
苗が倒れないように、
割り箸などで仮の支柱を立てます。

定植後2週間くらいで、本支柱を立てます。
165cmくらいの支柱を頑丈に固定します。


tomato120(5)E381AEE382B3E38394E383BC.jpg
の部分に脇芽があります


wakime.JPG
これが脇芽です、小さいうちにかきとって挿し芽をすると、苗になります。


・脇芽かき
脇芽は早めに手でかきとり、
主枝だけを1本伸ばすように管理します。

1本仕立てにすると栄養が実に行きわたり、
美味で良い果実が採れます。

脇芽かきは、晴天の日にすると、
病原菌が入りにくいです。

・肥料
20日おきに化成肥料、
または液肥で追肥します。

・水やり
乾いたらたっぷり与えます。
メリハリをつけて水やりしましょう。

・摘芯
トマトは下の方から花房実がつきます。
5段目くらいまで花房がついたら、
茎の頂上をカットします。

このように摘心すると、
果実への栄養がよく行き渡ります。

標準プランターの場合は、
3段くらいが良いです。

・収穫
開花して40〜50日くらいで、
へたも実も赤く色づいたら収穫です。

朝の涼しいうちに収穫すると、
みずみずしく美味です。

tomato syukaku300.jpg
ミニトマト、美味で収穫が長く楽しめる


aburamusi.jpg
アブラムシ、見つけたら捕獲


ミニトマト病虫害対策

連作障害を避けるため、ウィルス病の防除に、
ナス科の植物のナス、ピーマン、ジャガイモなどは、
連作しないようにします。

ミニトマトは、比較的病気が出にくいですが、
植え付け、定植直後に予防消毒をします。
自然系のニーム、木酢液などを使っても良いです。

その後は、木全体の消毒はせず、
ダニやハエ、病気が出始めた葉などを、
早めに取り除きましょう。

梅雨時に病気が発生しやすいので、
下葉を整理し、脇芽をとって、
風通しを良くすると、病気になりにくいです。

また、窒素肥料が多いと、
茎葉が茂りすぎて風通しが悪くなり、
病虫害の発生が増えるので、
適量を守りましょう。

また、アブラムシが媒介する、
ウィルス病などの被害が出ることがあります。

アブラムシを見つけたら、
テープなどで除去しましょう。
牛乳スプレーも効果があります。


ミニトマト鳥害対策

実が熟してきた頃、
ムクドリやヒヨドリに狙われます。

実を採られないように、
光を通す不織り布のネットで、
トマトの木をすっぽり覆い、
予防します。

■参考
・ミニトマトの育て方 栽培1 これだけで大収穫&美味♪
・トマトの苗の選び方|おいしい果実をいっぱい収穫
・トマトの花が落ちる理由は?
・トマトの実が割れる理由と対策は?
・トマトのひび割れの原因と対策

>>ミニトマトの苗を見てみる
 カテゴリ
 タグ