nanohana kaika.jpg
家庭菜園の菜の花はおいしい!


daikon005.jpg
ダイコン、豊作です!


3月、春の訪れが感じられますが、
まだまだ寒暖の差は大きいです。

しかし、春の暖かさと日ざしのなかで、
家庭菜園の野菜たちが日々生長する季節です。

少し天候が崩れると、霜の害に会ったり、
トンネルの温度が不安定になるのでチェックします。

野菜たちの状態を日々見回って、
観察して元気に育てることが大切です。


tomato279.JPG
家庭菜園でのトマト栽培は、見ていても食べても最高です!


3月から栽培できる野菜

夏野菜の、ナストマトキュウリなどを、
トンネル栽培する場合は、
3月上旬からタネまきができます。

まだ、温度が低い時期ですので、
家庭用の発芽・育苗器を活用してください。

小さな菜園プランターでは、
ゴールデンウィーク前後に、
出回る接ぎ木苗を苗屋や通信販売で、購入できます。


ニンジンホウレンソウカブダイコン、やベビーリーフ類
ラディッシュミズナゴボウ
などが育てられます。

などのタネもまけます。
タネをまいたら防虫ネットでトンネルにします。

ミツバネギ、ハーブなど香味野菜のタネまきは、
お彼岸から3月末くらいが良いでしょう。

野菜類のタネを購入するときは、
まく時期を再度確認してください。
品種によってまく時期が異なる場合もあります。

また、鉢、プランター、庭の土作りは、
タネまき前の少なくとも1〜2週間前に、
済ませておきましょう。

新しい培養土を用いる場合は、
とくに問題ありません。


jagaimo-syukaku.jpg
掘るのが楽しいジャガイモ


ジャガイモ植え付け

ジャガイモは、標準地で2月下旬から4月上旬まで、
植え付けられます 


収穫の時の喜びが大きい野菜で、
家族や子供も夢中になるのでお勧めです!
*栽培の詳細は、
>>ジャガイモ栽培.com

■参考
・ジャガイモの種類と特徴 写真入り1
・ジャガイモの種類と特徴 写真入り2
・ジャガイモの育て方 栽培方法 家庭菜園で大収穫
・ジャガイモ プランター栽培で大きく育てるコツ
・ジャガイモの土作り 大収穫でおいしい!


家庭菜園管理収穫

エンドウソラマメなど豆類は、
追肥をし支柱やネットをつけて栽培します。

トンネルの根菜類、ダイコンやニンジンは、
天気の良い日には、高温になり過ぎるので、
下をあけて換気をはじめてください。
35℃が、換気の目安です。

菜の花は、花が開く前に、
収穫し葉が茂りすぎているときは、
つぼみに日が当たるように葉を間引きます。

根深ネギは、とう立ちする前に収穫します。
秋まきダイコンが収穫できる時期です。
トンネル栽培のタマネギが太ってきたら、
葉つきタマネギとして収穫しましょう。


家庭菜園病害虫について

暖かくなってくると、
病害虫が増えます。
とくにアブラムシとコナガですが、
増える前の早期発見が、大切です。

この時期に病害虫対策をしておくと、
梅雨時、盛夏の病害虫の爆発を、
かなり防ぐことができます。


suika.jpg
スイカ栽培は、格別に楽しいです!


■参考 図版や画像を用いて栽培方法をわかりやすく解説しています。
・トマトの育て方.com
・スイカの育て方.com
・キュウリの育て方.com
・ナスの育て方.com
・ゴーヤの育て方.com
 タグ