jyagaimosyukaku300.jpg
ジャガイモの収穫にわくわく


ジャガイモ(potato、学名:Solanum tuberosum L.)は、
地下茎を食すナス科ナス属の植物です。

サツマイモなどより栽培が容易で、
狭い場所でも比較的良く育てることができます。

近年、家庭菜園でも育てやすいジャガイモの品種が、
多く出回り、家庭ならではの、
新鮮な収穫物に人気が集まっています。


ジャガイモ育て方 栽培方法

・連作障害
ジャガイモなどナス科の植物は、
2〜3回の連作は可能ですが、
徐々にイモが小さくなります。

また、病気の発生が高くなりますので、
2〜3年ナス科の植物を植えてない場所で作ります。

・畑の準備
日当たりと風通しが良く、
やや乾燥気味の場所が適しています。

植え付けの1ヶ月前までに、
畑を深く耕し1平方メートル当たり堆肥3s、
苦土石灰2つかみを土と良く混ぜ合わせておきます。

植え付け1週間前に有機化成肥料150gを与え、
1条植えでは幅90p、2条植えでは幅120pのうねを作ります。

・タネイモの準備
タネイモは、一かけらが30〜50gになるように、
芽が多く付いている部分を、
上にして縦にイモを切り分けます。

タネイモの腐り止めに、
切り口に草木灰をつけましょう。

・植え付け
植え付け間隔は30pくらいで、
タネイモの切り口が乾燥してから、
切り口を下方にし植え付けます。

マルチ栽培の場合は、
穴の中の土を掘り出し、
タネイモの厚さの約3倍の深さに、
タネイモを埋め土を戻しておきます。

・時期
標準地で2月下旬から4月上旬に植えつけます。
品種によって、多少ことなるので、
確認して植え付けましょう。

・芽かき
植え付けから1ヶ月草丈10cmくらいで、
芽が3〜4本出てきます。

放置しておくとイモが小さくなるので、
芽は1株1〜2本としましょう。
元気な芽を選び、他はかき取ります。

かき取った芽に根がついていたら、
これもジャガイモがつくので、
別の場所で育ててみましょう。

・追肥・土寄せ
芽かき作業が終わったら、
うねの肩に化成肥料を1株あたりひとつかみ与えます。
そして、鍬などで株元へ土寄せをします。
ジャガイモはタネイモより上に実るので、
2回の追肥と土寄せでうねを高くします。

土寄せが足らないとイモが露出してしまい、
緑色になることがあります。


poteto.jpg
ジャガイモ掘り、楽しいです


・収穫
植え付け後、100日が収穫の目安です。
茎や葉が黄色くなってきたら、収穫です。
収穫したジャガイモは、日陰で乾かします。

・病害虫
ウィルス病、アブラムシ、ネキリムシ、
ヨトウムシなどに、注意し防除します。

■参考
・ジャガイモの種類と特徴 写真入り1
・ジャガイモの種類と特徴 写真入り2
・ジャガイモ プランター栽培で大きく育てるコツ

>>ジャガイモのタネイモを各種見てみる
 カテゴリ
 タグ