この2つの品種が多く栽培されています。
北海道が最大量の生産地で、
晩夏から秋に収穫されます。
長崎県では冬に植え付けて春に市場に出されます。
現在、82種類が品種登録されているとのことです。
市場に出回っているジャガイモを画像入りで紹介していきます。

■男爵薯(ダンシャクイモ)
根強い人気の定番生食用品種です。
明治時代に川田龍吉(かわだりょうきち)が、
イギリスから持ち帰ったいう説と、
米国からとする説もあります。
デンプン質が強くほくほく感が美味ですが、
煮込むと煮くずれしやすいです。
粉吹きイモ、コロッケなどに最適です。
凹凸のある形で皮をむきにくいとも言われます。

■メークイン
細長い形の人気品種です。
生食用品種で大正時代にイギリスから伝わりました。
メークインは、年を越すくらいまで、
熟成させると黄色くなり、
甘みと旨みが出て格別おいしいです。
男爵薯よりもねばりがあり、煮くずれしにくいので、
カレー、シチュー、肉じゃがなどに向いています。
凸凹も少なく、皮はむきやすく好評です。
日本でとくに人気があるジャガイモです。

■キタアカリ
生食用品種。
男爵薯とツニカ(ドイツ品種)を高配して、
品種改良したジャガイモです。
カロテンやビタミンCを多く含んでいます。
黄色が強めで、火の通りが早く、
どのような料理にも扱いやすい品種です。
■参考サイト
>>ジャガイモ栽培.com
・ジャガイモの種類と特徴 画像2
インカのめざめ、レッドムーンなどジャガイモ9品種はこちら
■参考
もっと詳しく↓ ↓ ↓
・ジャガイモの育て方 栽培方法 家庭菜園で大収穫
・ジャガイモの種類と特徴 画像2
・ジャガイモ プランター栽培で大きく育てるコツ
・ジャガイモの土作り 大収穫でおいしい!
>>ジャガイモのタネイモを各種見てみる