
寒さに当たって甘い野菜たちの収穫
2月3日の節分から暦の上では春となります。
しかし、まだまだ冬の寒風と霜が降ります。
防寒・暴風対策は、忘れずにしましょう。
2月になると、だんだんと日の出が早く光が明るくなり、
野菜が元気に生長し出す季節はすぐそこだと感じられます。
冬の野菜を少しずつ整理し、
春夏の家庭菜園の準備をはじめましょう。
■2月から栽培できる夏野菜
夏野菜、ナス、トマト、ピーマンなどを、
トンネル栽培する場合は、
2月上旬からタネまきができます。
温度が低い時期ですので、
家庭用の発芽・育苗器を活用してください。
小さな菜園では、ゴールデンウィークに、
出回る苗を求めるのが良いでしょう。
樹上完熟トマトは美味しいです!
>>トマトの育て方.com
■2月の早まき野菜
2月は寒い日が続きますが、
防寒をしながら育てられる野菜が多いです。
2月下旬には、マルチング、トンネルを使い、
早まきの栽培ができます。
トンネル栽培は温度が高くなる場合があるので、
裾をめくりあがて、換気します。
ニンジン、ホウレンソウ、カブ、ダイコン、やベビーリーフ類、
などが育てられます。
■栽培管理
防寒・暴風のために、マルチをして、
北側にササ立てなどをします。
プランター栽培は、
支柱を立て株元に腐葉土を敷くと良いです。
>>野菜 支柱の立て方
イチゴの新しい芽が伸び始めます。
畑では、マルチングをする時期です。
エンドウ、ソラマメなどは、
風で倒れないよう、支柱をチェックします。
2月中旬〜末は、
春取り野菜の追肥と土寄せ作業をします。
下旬は、
ジャガイモの植え付けの準備を始めます。

茎ごと収穫した芽キャベツ
■収穫
ネギ、メキャベツ、キャベツ、ホウレンソウは、
1〜2月ころに、本格的に収穫できます。
寒さに当たり、とても甘みが増して美味です。
根深ネギは、とうが立つと硬くなりますので、
その前に収穫しましょう。
■病害虫
病害虫は、収穫した残滓で生きています。
収穫の残りものは、きれいにしっかり片付けましょう。
庭の隅に穴を掘って残り物を、
埋め込んでいくと安心です。
(2018.02.05改訂)
■参考
・家庭菜園作業12ヶ月
カテゴリ
タグ