ityou1.jpg
銀杏の実り


銀杏(ぎんなん)が実りはじめ、
近所の神社で、銀杏拾いをしてきました。
10月21日、雨降りで風があり、人出もなく大収穫でした。

ここの銀杏は大木で、
そのせいか銀杏の実がとっても美味です。
毎年、この季節は早起きになります。

銀杏にかぶれたり、下処理に悩むかたも多いと思いますので、
銀杏の処理と食べ方をご紹介します。


ityou2.JPG
銀杏の収穫


銀杏拾うとき

ビニール手袋か薄いゴム手袋をするとかぶれませんし、
特有の臭いがつきにくいです。
ビニール袋に手を入れて銀杏に触れないように拾います。

拾った銀杏は、ビニール袋、レジ袋などに入れて持ち帰ります。
近所であれば、バケツでもかまいませんね。
銀杏の果肉は、かなりの異臭がありますので、密閉しましょう。

ときどき、靴で踏みながらタネだけ採る人がいますが、
これは、掃除する人にも後から来た人にも迷惑ですね。


ityou3.jpg
銀杏の下処理


銀杏下処理

まず、ビニール手袋などをつけてください。
そして、臭いがダメそうなかたは、マスクもつけましょう。
換気扇もまわします。

拾ったばかりの銀杏は、ビニール袋に入れたままもんで、
果肉とタネを分離させタネをボールなどに出します。
この段階で、果肉を大部分落とすと臭いにくくなります。

その銀杏のタネをザルに移し、
タネ同士をこすり合わせるようにして、
果肉をきれいに落とします。
何度か水を交換して洗いましょう。


ityou4.jpg
銀杏を天日干しして、できあがり


天気の良い日に、天日に干して乾燥させます。
ザルや新聞紙にタネを広げておくと早く乾燥します。
色が白っぽくなったら、できあがりです!

*銀杏をネットに入れて、土中に埋めておくと、
バクテリアが果肉を分解し、果肉の処理が楽になります。
しかし、この方法は風味がやや落ちるので、
手作業で処理することをお勧めします。

下記では、手軽な銀杏の炒り方、レシピなどご紹介しています。

・銀杏(ぎんなん)の食べ方 レシピ
・ぎんなん(ギンナン・銀杏)ごはんの作り方
 カテゴリ
 タグ