yu-kari seiboku300.jpg
ユーカリ、ほうっておくと大木に!


yu-kari nae250.jpg
ユーカリの苗


ユーカリはフトモモ科ユーカリ属の植物です。
常緑高木となるものが多く、
種類は、500〜600種類もあるそうです。

ユーカリの葉から抽出されるエッセンシャルオイルは、
ペパーミントを強くしたような香りで、
ユーカリオイルと呼ばれアロマテラピーで人気です。

また、ユーカリの精油エッセンシャルオイルは、
殺菌抗菌作用、鎮痛・鎮静作用があるとされ、
ハーブティーにも利用されます。

レモンユーカリは、葉にレモンのような芳香があり、
葉を乾燥させてポプリや入浴剤などに使われます。

ユーカリ・グニー、シルバー・ダラーのような、
銀色がかった美しい葉を持つユーカリの種類は、
シンボルツリーや生垣に使われることが多いです。


higasiyamadousyokubutuen.jpg
東山動植物園のコアラとユーカリ


ユーカリ育て方

ユーカリは、日当たりが好きですが、
半日陰くらいでもしゅうぶん育ちます。
水はけの良い土壌が好きです。

・水やり・肥料
ユーカリは、1年を通じてやや乾燥気味に管理します。
夏場は土の表面が乾いたら水をたっぷり与え、
冬はやや控え気味に与えましょう。

ユーカリの肥料も少なめで、
鉢植えは、置き肥と液肥を与える程度、
地植えでは、生長期に固形肥料を株元に与えます。

・剪定
ユーカリの生長はたいへん早いです。
小さめに仕立てたい場合は鉢植えにしたり、
生長点を摘芯してあげます。

伸びてくる茎や枝はこまめに剪定し、
10月〜11月には剪定しつつ収穫し、
乾燥させハーブとして楽しめます。


yu-kari.jpg
ユーカリで作ったリースです


・越冬
ユーカリの品種にもよりますが、
関西での屋外越冬はできるようです。
ただしレモンユーカリは耐寒性が弱いので、
寒冷地では、温室や室内で管理するのが安心です。

・挿し木・タネまき
挿し木は6〜7月が適しています。
根がつくまでに2〜3ヶ月かかるので、
乾かさないよう管理します。

ユーカリのタネは春と秋にまくことができますが、
4〜5月に生育期を控えてタネをまくのが、
暖かく育てやすいです。

・植え替え
ユーカリは、移植を嫌うので、
原則的には、地植えでは植え替えません。
植え替えをするときは、根を傷めないようにそっと扱いましょう。
 カテゴリ
 タグ