myougapurannta-300.jpg
みょうがはプランター栽培もできます


myoga (3).jpg
敷きわらをすると実りが良いです


みょうがは、ショウガ科ショウガ属の多年草です。
独特の香りをもつ、日本ならではの香味野菜です。

土壌をあまり選ばず育て方が比較的簡単で、
病気にもかかりにくい野菜です。

家庭菜園で採りたてのみょうがは、
香りが良く歯あたりもシャキシャキとして、
とっても爽やかなおいしさです。

みょうがの栽培は、プランターでもできます。
みょうがは、根が張りますので、
できれば深型のプランターで育てるのが良いです。


myoga (2).jpg
みょうがの採り立てはとっても美味です


■みょうがのプランター栽培

・栽培環境 
みょうがは、半日陰で、風通しが良すぎず、
夏の高温と冬の乾燥が避けられる場所を好みます。
庭木の下や家の北側などが育てやすいです。

・用土
プランターの用土は、培養土に腐葉土を2割程度すきこみます。
プランターの底に2cmくらい堆肥を敷きこんで、
あれば草木灰をひとつかみ入れ用土を入れます。

・植え付け
みょうがは、芽のついた地下茎を植え付けます。
地下茎は、ホームセンター、通販で売っています。
知り合いのかたに分けていただくのもよいでしょう。

みょうがの植え付けは、1年中できますが、
春は1〜3月の芽が出る前に、
秋は葉が枯れる10月下旬以降がよいでしょう。

みょうがの地下茎は、5cmくらいの深さに植えます。
根茎の折口を容器の縁近くにして、
根が伸びていく方向はスペースをとるように植えつけます。

苗を植える場合は6月頃で、収穫は翌年からになります。

・乾燥予防・冬越え
乾燥しやすい場所での栽培では、
乾燥を防ぐために落ち葉や稲わらなどを敷きます。

寒地では地下茎が凍結しないように、
もみがらやマルチなどをすると良いです。

・水やり
土の表面が乾いたらたっぷり与えます。

・追肥
追肥は、梅雨入り直後に化成肥料を軽くひとつかみ与えます。
11月、3月にも同様に追肥します。


myougahana20small.jpg
みょうがの花はきれいですが、収穫は花の前にします


myoga.jpg
甘酢につけてもおいしいです


・収穫
みょうがは、8〜9月頃に、地下茎に花蕾ができ地表に出て開花します。
花が咲かないうちに、花蕾の頭が地上にでかけたところを収穫しましょう。 
花蕾が土の上に2〜3cm出てきた頃が、シャキシャキして美味です。

みょうがは、1回植えると、3〜4年は、そのままにして収穫できます。
しかし、徐々に根茎が混み合ってきて収穫量が少なくなります。

・植え替え
3〜4年に一度は、適当な間隔で根茎を掘り起こして植え替えましょう。

・病害虫
とくにありません

みょうがの発育が遅く花蕾がつきにくくなるのは、
ひどい水切れと、根詰まりのときなので、
注意してください。


■参考
・みょうが(ミョウガ)の育て方、栽培方法
・ミョウガダケ(茗荷筍)の育て方と食べ方

>>ミョウガの苗を見てみる
 カテゴリ
 タグ