
タラの木
タラの芽が食べたくて、近所の花屋さんで購入。
315円でした。以前にもホームセンターで苗を購入したのですが、
夏を乗り切れませんでした。
風通しの良い場所を好むので、特等席に置いていますが、
来年タラの芽の天ぷらができるかな?

「長うずら」というインゲン
まいてみました。早生タイプの平ザヤインゲンです。
サヤの長さが13pくらいになるので、楽しみです。
若サヤはおひたしや炒めものに、実は縞模様で煮豆に適しています。
このほかにも、ツルナシインゲンをまきました。

絹サヤエンドウ
標準プランターで3個育てています。小さめで収穫するとサラダに美味です。
大きくなったら炒め物、掻き揚げにしても豪華です。
花も美しく可憐、来年は赤いエンドウも育ててみたいです。

畑ワサビ
活躍してくれます。かなり辛味が強くて、葉茎を切り取るだけでツーンとします。
おひたし、一夜漬け、醤油付け、炒め物にもおいしいです。
畑ワサビの育て方は、とても簡単ですので、日本のハーブとしてお勧めです。

ソラマメ いよいよ収穫が近づいてきました。
羽のはえた虫がたかるので、木酢液で防いでいます。
待ちきれずに、3サヤほど収穫し、
15oくらいの豆をサラダとラーメンにあしらってみたら、
新鮮でコクがあり、とってもおいしかったです。
エンドウ、インゲン、ソラマメなど豆類は、
連作を避けるためにプランターの土を新しいものにすれば、
ほとんど失敗せず育てられるのが、嬉しいですね。