soramame ketujitu300.jpg
ソラマメ、4月29日の画像


ソラマメが結実してきました。
プランター栽培でも育て方がやさしく
元気に育ってくれます。

土を新しくすれば、連作障害や病気になりにくく、
毎年楽しみに栽培しています。

大き目のプランターで株間20p1箇所2粒まきで、
オハグロ部分を横か斜め下にして植えつけるのがコツです。
移植を嫌いますので直まきにします。
詳しくは、ソラマメの育て方をご覧ください。

画像は、お多福そら豆という種類です。
昔からあるソラマメ品種で人気があり、
家庭菜園でもファンが多いソラマメです。

大きさは中粒タイプで病気や寒さに強く、
作りやすいソラマメです。

プランターでも手軽に栽培できるので、
家庭菜園に向くじょうぶなソラマメです。

ソラマメで、もうひとつ人気がある品種が、
サラダソラマメという、生でもおいしいソラマメです。
サラダソラマメの育て方をご覧ください。

家庭菜園のソラマメは、
10月上旬から下旬にタネまきし、
4月中旬から5月に収穫できます。

ソラマメをおいしく食べる方法は、
収穫期を逃さないこと、そして収穫したらすぐ食べることです。

レシピ本などには、収穫後2〜3日以内の新鮮なうちに、
と書いてありますが、収穫したらすぐ即時食べるのが、
いちばんおいしいですよ。

採り立てのソラマメをさやから出し茹でて粗塩をふる、
さやごと焼い直火で焼いて蒸し焼きにして食べる、
かきあげ、煮物、炒めもの、サラダなど、いろいろなレシピが楽しめます。

私はかきあげとソラマメごはんがとくに好きです。 

茹でるときにオハグロ(黒っぽい部分)を、
ナイフで取り除くと説明している料理本もありますが、
そのままでおいしいですし、小さいソラマメは、
オハグロつきで皮ごと食べても美味ですよ。
 カテゴリ
 タグ