
ソラマメの花は紫っぽいかわいらしい花

ソラマメは、都会でも育ってくれる
ソラマメは、都会でも育ってくれる
ソラマメ(空豆、蚕豆)の花は、3月の花の少ないときに、
元気に嬉しそうに咲いてくれます。
こちらの写真は、3月23日の画像です。
思わず見入ってしまう愛らしさ。
品種や環境にもよりますが、
開花から35〜40日で結実収穫できます。
サヤがじゅうぶんふくらんで、ツヤツヤしてきます。
そしてサヤの向きが水平からやや下向きになったころが、
収穫のサインです。
実らせすぎると味が落ちるので、注意しましょう。
ソラマメは生育がよく、50〜150cmもの丈になります。
支柱をたててあげ連作してない用土をもちいるのが、
育て方のポイントです。
ソラマメのその採り立てのおいしいこと!
サヤをとって、すぐに塩茹でにし、
粗塩をかけていただくのが絶品です。
ソラマメごはんや天ぷら、掻き揚げもおいしいです。
シチューにもあいますね。
サラダ用の品種でサラダソラマメもでています。
こちらは生で食べても良いお味ですのでお試しください。
プリプリしていて、歯応えとマメの味が深いです。
ソラマメをサヤごと蒸し焼きにするのも、
おいしさが閉じ込められて野趣がある旨さです。
ソラマメは、標準プランターでもトロ箱でも栽培できます。
たいへん多肥を好みます。比較的育てやすい野菜です。
鳥がタネを狙ってくるので、気をつけてくださいね。
ソラマメ(空豆、蚕豆)の育て方
サラダソラマメの育て方