
バイモユリ、凛とした姿

バイモユリ、釣鐘状で可憐
バイモユリは、フリチラリア(Fritillaria)の仲間で、
つられたベルのような咲き方で愛らしい植物です。
花弁に線が入るので、アミガサユリとも呼ばれます。
バイモユリは、ユリ科の耐寒性秋植え球根で、
原産は中国、日本などです。
草丈が50pぐらいになり、
晩春に淡緑色に紫の網模様の花を咲かせます
フリチラリアの仲間は、インペリアリス、バイモユリ、
クロユリ、メレアグリスなどが有名です。
100以上の種類があり、茶花、活け花にも利用されます。
■バイモユリの育て方 栽培方法
バイモユリは、フリチラリア(Fritillaria)の仲間で、
つられたベルのような咲き方で愛らしい植物です。
花弁に線が入るので、アミガサユリとも呼ばれます。
バイモユリは、ユリ科の耐寒性秋植え球根で、
原産は中国、日本などです。
草丈が50pぐらいになり、
晩春に淡緑色に紫の網模様の花を咲かせます
フリチラリアの仲間は、インペリアリス、バイモユリ、
クロユリ、メレアグリスなどが有名です。
100以上の種類があり、茶花、活け花にも利用されます。
■バイモユリの育て方 栽培方法
バイモユリの育て方は比較的やさしいです。
・用土
山に自生していた花ですので、用土は腐葉土の多い、
有機質に富んだ湿り気のある粘質のものを好みます。
・栽培環境
バイモユリは、日当たりと水はけがよく、
風通しが良い場所を好みます。
半日陰でも栽培できます。
・植え付け
球根は、2〜3cmくらいの浅めに植えます。
鉢植えでは、バイモユリは5合鉢に4〜5球植えにします。
植え付けの時期は10月くらいで、発芽は2〜3月です。
バイモユリは、寒さには強く(-5℃)冷涼な地方でも、
地植えができます。
涼しい場所で育て、1〜2回、霜にあわせた後、
フレームや暖かい日だまりに置くのが理想です。
・越冬越夏
鉢植えは、冬の間は凍らないようにし、
乾燥にも気をつけて栽培しましょう。
夏を越して、何年も育てる場合は、
もともと寒地の植物ですから、
よほど夏を涼しくしてやらないとうまく育ちません。
・堀り上げ
高温多湿が苦手で夏は休眠します。
開花後掘り上げますが、
極端な乾燥を嫌いますから、
ピートモスやバーミキュライトを入れて、
冷暗所で保管します。
あるいは鉢ごと半日陰で管理します。
・お礼肥
花後に化成肥料などお礼肥を忘れずに。
・花言葉
バイモユリの花言葉は「威厳」です。
黒百合(クロユリ)の育て方、栽培方法
>バイモユリを各種見てみる