natumen kajitu300.jpg
ナツメの果実


natume midori300.jpg
ナツメの若葉


ナツメ(棗、夏目、学名:Ziziphus jujuba)はクロウメモドキ科の落葉高木です。
果実は乾燥させて「干しなつめ」など、
ドライフルーツにしたりお菓子の材料とされ、
ナツメの果実は砂糖漬けやフレッシュジュースにしても美味です。

ナツメは、梨のようなさっぱりとした甘さが人気の秘密。
中国で昔から栽培され、
強壮効果がある生薬とされ漢方薬としても利用されています。
一本で実がつくのも魅力です。
赤い実が美しく庭木、街路樹としても用いられます。


■ナツメの育て方

ナツメの育て方は、耐寒性が強いので比較的やさしく、
日本では青森県まで栽培できます。
夏に乾燥する場所のほうが収穫があがります。

花期は6月、収穫期は10月。肥料は、春と秋に有機肥料を与えます。
日当たりの良い、排水性の良い場所で育ててください。
ナツメを植えつける前に、
土に腐葉土をよくすきこんでおくと水はけがよくなります。

花の咲く時期には雨に当たらないほうが結実しやすくなります。
水のやりすぎに注意して、土の表面が乾いたらたっぷり与えます。

ナツメの剪定は、とくに必要としません。
鉢植えでは小さい枝が出るので、
通気性や日当たりをよくするよう、
枝を間引く剪定を1〜2月に行います。

ナツメの病害虫はほとんどありません。
たまに、ナツメコガの幼虫がつくことがあるので、
発見したらスミチオンで駆除しましょう。

>>ナツメの苗を見てみる
 カテゴリ
 タグ