家庭菜園で育てたみょうがは、お料理にも人気で、
香りが良く歯あたりもシャキシャキで、とっても美味です。
新鮮なみょうがを活かすお料理方法をご紹介します。

■みょうがの甘酢漬けの作り方
・材料
みょうが 15個くらい
酢 150ml
砂糖 大さじ4
塩 小さじ1
・作り方
1.みょうがは表面の汚れや皮を除き、茎の先端を切ります。
洗ってざるなどで水気をきっておきます。
2.ボールに酢、砂糖、塩を入れてあわせます。
3.保存する瓶と蓋は、熱湯消毒しておきましょう。
4.鍋に湯を沸騰させ、みょうがを入れて約30秒ほど茹でます。
ざるににあげて人肌に冷ましてください。
5.ボールの甘酢にみょうがを入れ、約20〜30分くらいおくと、
桜色になってきますので、瓶に詰めて冷蔵庫で保存します。
*みょうがの甘酢漬けを、寿司だね、ちらし寿司の具にしてもおいしいです。

C)となかいさん
■みょうがのてんぷらの作り方
・材料
みょうが 5〜6個
天ぷら粉 適量
水 適量
氷 2〜3個
揚げ油 適量
・作り方
1.みょうがを洗い、外側の硬い皮を取り除き、
みょうがの先の方に、数本切り込みを入れ、
みょうがの根元を軽くたたきつぶして扇形に開きます。
*難しかったら、縦に半分に切ってもだいじょうぶです。
2.天ぷら粉を氷と水で溶き、軽くみょうがにつけて、
約180℃の油で、新鮮さを保つよう手早く揚げます。
3.お好みで、塩、大根おろし醤油などでいただきます。
*揚げるとみょうがの辛さがやわらかくなり美味です。
フライや串揚げでもおいしいです。
また、味噌汁の具や、糠漬けも、良い味です。
みょうが(ミョウガ)の育て方はこちらです
>>ミョウガの苗を見てみる