hakatazouni_1.jpg


かつお菜(カツオナ、勝男菜、正月菜)は、
九州の福岡近くで古くから栽培されていた、
在来種で高菜の仲間です。

「勝男菜」と呼ばれるように縁起が良く、
福岡のお雑煮には欠かせない伝統野菜です。

柔らかくて風味がありコクもあり、
煮るとかつお節のだし汁がいらないほど、
味が良いと言われ各地で人気が出ています。


かつお菜育て方 栽培方法

かつお菜の育て方は、時期を得ればやさしいです。
春、秋まき、いずれも適しますが、
秋まきのほうが、葉が厚く味わいも深く、
良質のかつお菜が収穫できます。

かつお菜の栽培方法は、
寒地では8月頃、暖地では9月頃に床蒔し、
5cmくらいに育った良苗を、
株間20〜30p位に定植します。

鉢、プランター栽培もできます。
じかに畑に蒔いてもよく育ちます。

肥料は、生育期に、10〜14日に1回の液肥、
または固形肥料の置き肥をしておきます。

9月中旬〜翌5月下旬の生育期は、
直射日光にあてるようにします。

水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりとあげます。

アブラナ科野菜は、アオムシやコナガ、ナノクロムシ、
ヨトウムシ、アブラムシ、コナジラミに注意します。

連作すると根こぶ病など病気にかかることがあります。

かつお菜のタネまきから収穫まで2ヵ月かかりますが、
タネまき時期をずらして育てたり、
株の葉だけをかき採れば、長期間収穫できます。


かつお菜利用方法

かつお菜は、ちぢみがあり、厚肉で大葉、
鮮やかな緑で、見た目も美しいです。

苦味、辛味もなくこくのある風味があり、
おひたし、漬物、煮物、汁物、鍋に最適です。
炒め物も美味です。

・博多雑煮の作り方
博多のお正月に欠かせないお雑煮です。
ダシをアゴ(トビウオ)と昆布でとり、
出世魚のブリを使うのが特徴です。

魚が苦手なかたは鶏にしてみてください。
カツオ菜と里芋、人参、焼き豆腐、椎茸、
紅白のかまぼこなどを具に、
お餅は焼かない丸もちを使います。

>>かつお菜のタネを見てみる
 カテゴリ
 タグ