ruba-bu300.jpg
C)burnet


ルバーブ(ショクヨウダイヨウ、マルバダイオウ、R.rhabarbarum)は、
タデ科・ダイオウ属、多年草の野菜で、ハーブの一種です。

ルバーブは、フキのように太い葉柄を食用にします。
葉柄が30cmほどに伸びたころ=タネまき2年目以降に収穫します。

砂糖で甘味をつけてジャムやパイの具にしたり、
サラダ、シチューなどにもおいしいです。
葉はシュウ酸(有毒)を含むので食用にしないように注意してください。


■ルバーブの育て方

ルバーブの育て方は、比較的やさしいです。

タネまきは3〜5月、9月に行います。
箱や鉢にタネをまくと2週間くらいで発芽しますので、
乾かさないように管理しましょう。

発芽したら生育の良い元気な苗を残し、
間引いていき本葉が4〜5枚のときに、
庭に1メートル間隔で植え付けます。

直まきする場合は、一箇所に3〜4粒を、
1メートル間隔にまきます。

ルバーブの株分けは、春に株を堀り上げ、
一株に根元の芽を1つ以上、
太い根をできるだけ多く付けた状態で切ります。

日当たりの良い場所を好みますが、
真夏の直射日光は苦手です。
日除けをすると良いでしょう。

ルバーブは、葉が大きく、雨が降ると泥が跳ねてつきやすいので、
株元には敷きワラ、マルチングなどをして泥跳ねを防ぎます。

さらに、太くて元気な葉柄を収穫するには、
春にできる花芽を早めに取り除いてあげましょう。

過湿にすると根ぐされしやすいので、
土の表面が乾いてから水を与えるようにしましょう。

用土は、水はけが良く肥えた土が適しています。
肥料は植え付け前に用土に化成肥料を混ぜ込みます。

追肥は、1ヶ月に1回株元に化成肥料をバラまきます。
2年目以降の苗には、肥料を控えめに半分以下にします。

ルバーブの収穫は2年目からです。
長く伸びた花茎を早めに刈り取ると、
株の勢いが衰えません。


jam2.jpg
ルバーブジャム、作っておくとお菓子や料理作りに大活躍


■ルバーブの利用方法

・ルバーブジャム(ソース)
ルバーブの葉柄部(茎)を水洗いして、
間隔1〜2pの小口切りにします。
鍋に入れ、中〜弱火にかけ、へらでかきまぜます。
水分は加える必要はありません。

かき混ぜているうちに、だんだんととろけてくるので、
ルバーブの重さの半分弱の砂糖を加え、
さらにかき混ぜているうちに、葉柄の色により、
ピンクっぽい緑のジャムができあがります。

レモンに似た爽やかな酸味がおいしいです。
ルバーブジャムは、パイの中身やケーキ、シャーベットや、
ヨーグルトのソースとしても抜群の味です。
ルバーブを生のまま薄く切ってサラダに入れても美味で、見た目も美しいです。

>>ルバーブのタネと苗を見てみる
 カテゴリ
 タグ