
■落葉樹(らくようじゅ)
常緑樹の対義語。秋頃に葉が落ちてつぎの春に新芽がでる樹木。 落葉しているときには休眠する樹木。ブナ、ナラ、カエデなどが代表的。
■ラフィア(らふぃあ)
ラフィアやしの繊維(ヒモ)の名称。強靭でやわらかく柔軟性があり、接ぎ木部分の支持用として使われる。
■ランナー(らんなー)
イチゴやオリヅルランなどは、親株からツルを横に伸ばして子株をつくる。そのときのツルをランナーと呼ぶ。
■両性花 (りょうせいか)
一つの花に雄しべと雌しべを有する花。
■レイズドベッド (れいずへっど)
レイズドベッドとは、盛り土をして、植え床を高くした花壇のこと。花壇を高くすることによって、水はけがよくなり、見栄えも立体的になる。
■連作(れんさく)
同じ種類の植物を、同じ土壌で続けて栽培すること。連作障害など病気になることもある。
■ロゼット(ろぜっと)
茎の節間が伸びず葉が重なり、放射状になってる植物形態。たんぽぽなど。また冬に越冬するときの姿がロゼットになるものは多数ある。
■ロックガーデン(ろっくがーでん)
岩石や礫を多く用いて作る庭や花壇のこと。石の間に植物を植えていくので、水はけがよい。山野草など高山植物の栽培に適する。
カテゴリ
タグ