hiyasinnsu300.jpg


ヒヤシンス(ヒアシンス)Hyacinthは、
チューリップと同じく秋植え球根として、
育てやすくたいへん人気があります。

また強い甘い匂いを放つ花を咲かせ、
花色によって匂いが違うのも楽しみがあります。


プランター栽培方法

・球根の選び方
重さがありツヤのある球根を選びます。
大きさは、水耕栽培ほど気にせず、
やや小さくてもだいじょうぶです。

・植え付け
10〜11月に、5〜6号鉢に3球を植え付けます。
プランター場合は、10〜15cm間隔で良いです。
一般の培養土か、それに1割腐葉土を足した用土に、
球根の上部が隠れるぐらいに土をかけます。
緩効性肥料を少し加えても良いです。

花壇栽培では、日当たりと水はけの良いところに、
元肥を入れて土作りをします。
酸性土を嫌うので石灰を1週間前には、
混ぜるとよいでしょう。
覆土は球根2個分ぐらい、
植付け間隔は15cmぐらいに。

・水やり
水やりは、土が乾燥しない程度にします。

・置き場所
芽が出るまでは日陰でもよいですが、
発芽後は、風通しと日当たりのよいところに置きます。
一度冬の寒さに当てると立派な花が咲きます。

・追肥
必要ありません。

・病害虫
モザイク病が発生した場合は、
株を抜きとって廃棄します。


水耕栽培場合

・時期
10月下旬から11月頃に水耕栽培をスタートします。

・容器
水耕栽培用の容器は、
専用のものが市販されています。
ワイヤーを球根に巻きつけて、
自分でデザインするのも楽しいです。

・発芽までの管理
発芽するまでは、球根の底のが、
浸るくらいまで水を入れて暗い場所に置きます。

根が出たら、水を減らします
球根と水面を1〜2cmぐらい離して、
球根が腐らないようにします。

・置き場所
カーテンなどで直射日光を遮り、
日当たりのよい窓辺などで育てます。

・水の交換
1週間に1回、水を取り替えます。
球根を浮かすように、半分だして、
して水を替えるのがコツです。


ヒヤシンス種類

・ダッチ系ヒヤシンス
18世紀から主にオランダで改良され、
2,000以上の栽培品種が作出された。

これは1本の茎に青、紅、白、淡黄色などの花を多数つける。
水栽培に利用され、1本の茎に多くの花が付き豪華。
球根は自然に分球しにくい。

・ローマン系ヒヤシンス
1本の茎につく花の数は少ない。
しかし、1個の球根から数本の花茎が出て、
自然分球しやすく増やしやすい。

耐寒性はあまり強くなく、
やや小さい青や白の花をつける。


ヒヤシンスダッチ系)の球根増やし方

球根の増やし方は、消毒した刃物で、
球根の底から半分くらいの、
深さまで切り込みを入れます。

このようにすると球根はもう花をつけず、
秋には小さな球根が切り込みに沿ってできます。
1年目はこの状態のまま植え付け、
2年目はひとつずつはずして植え付け育てると、
2年から3年くらいで花の咲く大きさの球根になります。

水耕栽培のヒヤシンスは、1度花を咲かせた球根を、
翌年も咲かせるのは難しいです。
花が終わりに近づいたら、
根を傷めないよう地植えにすると、
いくつか花を咲かせてくれることもあります。


■栽培情報

・植える時期 11月〜12月
・土/種類名 培養土、水栽培
・肥料 地植え:固形有機
    鉢植え:固形有機、水肥
・肥効時期 9月〜10月、2月
・水やり 成長期:表面が乾いたらたっぷり
     休眠期:表面が乾いたら

■参考
・春の花壇作り
・ヒヤシンスを翌年も咲かせるには?
・ヒヤシンスの育て方|鉢植えと水耕栽培
・ヒヤシンス 水栽培 植え替え
・ヒヤシンス 球根の種類