こんにちは、Senaです。
前回の栽培記録は、こちらをご覧くださいね。
>>ホウレンソウ 種まきから発芽まで
ホウレンソウ、9月の頭に芽が出たところまで確認しました。
その後の生育はどうなったのでしょうか。
発芽の確認をしたのは9月9日で、その後は雨が続きましたね。
雨が続いた影響などもあり、やっと畑に行かれたのは9月25日でした。

ホウレンソウ 9月25日
だんだんと芽が出揃いました。
写真の手前側が出ていないのは見なかったことにしましょう。
覆土が多すぎたのかな? と思います。
こういうときもあります!
他が発芽していれば大丈夫です。
約1週間後の10月2日、こうなりました。

ホウレンソウ 10月2日
ここまで来ればあとは順調に育ちますね。
大きな虫の被害も無いので、特に問題はないかと感じます。
さらに約2週間後の10月15日に再び観察です。

ホウレンソウ 10月15日
こちらはいつもの角度から。
写真の手前はまだ小さいです。
一番育っている部分は、もっと大きく育っていますよ。

ホウレンソウ 別角度から
同じ畑のホウレンソウとは思えないくらい大きいです!
ここまで差が出るのは何故でしょうね?
このくらい大きいホウレンソウは収穫しても良いですね!
この日から、収穫開始です。
畑に行く度に収穫して自宅で食べています。
ホウレンソウを育てる時にはチッソ分と言われますが、
今回は尿素を入れて育ててみました。
効果は? と言われると、尿素の効果はあったと思います。
場所によってはかなり大きく育ちました。
大きいホウレンソウを収穫した後は、
畑に残ったホウレンソウには尿素を葉面散布してみました。
これで小さいホウレンソウが大きくなってくれると思います。
今年はスーパーなどで見ても、
ホウレンソウの価格がやや高いと感じます。
10月初旬の統計では、前年度比、1.8倍の高騰だそうです。
家庭菜園でこうやってたくさん収穫できれば安くおいしく食べられますね!
今回は地植えで栽培し、少し広い畑での栽培でしたが、
プランターなどでもちゃんと収穫できるんです。
この広さの畑だと、自宅では処理しきれないので、
欲しい分に応じて育てれば良いと思います。
ホウレンソウは発芽さえしてくれれば、
勝手に育ってくれる野菜という印象です。
発芽の際には、土を被せすぎないようにすることが大事だと思います。
簡単ですので、ぜひ育ててみてください!
■参考
・秋まき野菜 秋植え野菜の栽培
・ホウレンソウ プランターの育て方
・ホウレンソウ 地植えの育て方
◎秋まき野菜 秋植え野菜の栽培