nasu.jpg
一番果です


ナスの葉が枯れてしまった!ということはありませんか?
どのように枯れてしまったかによって原因が絞られます。


■ナス 葉が枯れる落ちる理由は?

1.生育中期に葉が丸く巻く、上に巻く状態で枯れる
半身萎ちょう病という病気の可能性が高いです。
梅雨時期での発生が多いです。病気が進行すると株の全体に広がります。

土壌病害で、他の株にも伝染してしまいますので早い段階で抜いてしまいましょう。
治療せずに放置してしまうと株自体が枯れてしまいます。
治療薬はベンレート水和剤となります。このベンレート水和剤は予防にも使えます。

連作でも起こるので連作は避けるようにしてください。

2.苗の半分だけ枯れてきた
 こちらも半身萎ちょう病という病気の可能性が高いです。

3.ナスの上から枯れてきた
こちらは厄介な病害で青枯病という病気です。
梅雨時期の発生が多いです。

連作や、梅雨時期に水はけが悪くなってしまうことにより発生してしまいます。

薬剤を使わずに防除したり治療する方法はありません。
農薬であればバリダシン液剤を使用してください。

効果は栽培初期から中期までで末期だと効果がないので、
早めの薬剤散布を心がけましょう。

青枯病は他の感染した野菜からも伝染してしまうので、
発生してしまった場合は株と、根周辺の土も取り除いてください。

4.クモの巣のような部分があり枯れる
 ハダニ類の被害を受けています。
いろいろなハダニが居ますが、被害はどれも同じものなので、
ハダニ類とさせていただきます。

このハダニ類は葉の裏側に寄生し、葉の汁であったり栄養を吸収します。
最初は葉に白い斑点が現れますが、やがて葉が黄色になり、
枯れます。ひとつの葉が枯れてくると新しい葉に移動します。

ハダニ類の発生源は周りの雑草なので草取りは怠らないようにしてください。
薬剤はいろいろな農薬で効果があります。大体がスプレー剤となります。

どれをまけばいいか分からないという方は、
GFモストップジンRスプレーをお勧めします。
こちらはナスのほかトマトなどにも使用できますので買っておくと良いです。

5.鉢やプランターで下葉から黄化し葉が落ちる
肥料不足や土不足、特にマグネシウム欠乏症の可能性が高いです。
普通の量を追肥してしまうとチッソ過多になってしまいますので、
大さじ1杯から2杯程度与えるようにしましょう。


◎中々見分け方が難しいですが、簡単にまとめると、 

・苗が半分枯れてきた、上に巻いた状態で枯れる
 →半身萎ちょう病
・ナスの上部から枯れてきた
 →青枯病
・葉に白い斑点が出始め、枯れる
 →ハダニ類による被害
・ナスの下の葉が黄色くなり、葉が落ちる
 →肥料不足(マグネシウム欠乏)


と、なります。

■参考
・ナスの剪定|秋ナス収穫のために
・ナスの苗を植えたが元気がない枯れる理由は?
・ピーマン、ナス、トマトの実が落果し小さな穴があく理由は?
・ナスのプランター栽培
・ナスの追肥の方法
・ナスの育て方
・短花柱花とは?
・ナス 花が咲かない
・ナス 初心者の育て方
 カテゴリ
 タグ