tamanegi (1).jpg
タマネギの収穫時期、見極めにくいですね


秋に植え付けをしたタマネギの収穫時期が近づいてくると、
いつ収穫できるのかと、毎日そわそわしてしまいます。

けれど、収穫が早すぎると、あまり肥っていないことがあります。
反対に収穫が遅いと、土の中で半分腐ったようになることもあります。 


適正な時期に収穫することは、美味しさにも、
その後の保存のためにも、とても重要なことです。

こちらでは、タマネギの収穫時期を見極める方法をご紹介します。


[タマネギの収穫時期]


■品種による収穫時期目安

タマネギは、植え付けから収穫までの期間で、
極早生・早生・中生・晩生に大きく分かれています。 


極早生は収穫までの期間が短く、晩生は収穫時期が遅い品種です。

植え付けの時期は、ほんの少しずつ違っていて11月くらいで、
収穫時期もずれているので、下記を目安にしてみてください。

極早生:11月上旬〜11月中旬に植え付け、4月下旬〜5月上旬に収穫
早生:11月中旬〜11月下旬に植え付け、5月中旬頃から収穫
中生、晩生:11月下旬〜12月上旬に植え付け、6月上旬頃から収穫



tamanegi oisi.jpg


■タマネギの状態で収穫時期を見極める

極早生や晩生など、育てているタマネギの品種を目安に、
収穫時期を決める方法も基本的で確かな方法です。

しかし、栽培中のタマネギ品種が分からない、天候が例年と違う場合は、
品種による収穫時期の目安があてにならないことがあります。

その場合は、タマネギの状態によって、
収穫時期かどうかを見極めることが必要です。


tamanegi002.jpg
タマネギの収穫時期の目安は、茎が倒れることです!

タマネギは株が熟してくると、強風が吹いた訳でもないのに、
茎がバタバタと倒れます。

初めて育てて、何も知らないととても驚きますが、
茎が倒れることがタマネギたちからの、
「もうすぐ収穫期ですよ!」というサインなのです。


ただし、倒れたから、すぐに収穫する必要はありません。
葉が青いうちは、倒れてしまってもまだ球は肥大を続けています。

茎が倒れてから、だいたい1週間くらい経った頃が、
球の肥大も終わっているので、収穫には最適な時期となります。


茎が倒れてすぐの頃も、球がやや小さいくらいで、
食べるところがないほどではありません。

ですので、茎が倒れたら、料理に使う分だけをいくつか収穫します。
こうすることで、倒れたタマネギの大きさを確認することができ、
一度に収穫して失敗することを防ぐこともできます。

その後、茎が倒れて1週間ほど経ったら、
その後のタマネギも収穫するようにしましょう。 


収穫後、すぐに料理に使うことが決まっている場合は、
少々雨が降っていても、収穫して構いませんが、
保存しておく予定の場合は、必ず晴れた日に収穫する方が良いです。

雨で土が湿っていると、タマネギの表面に湿った土が付着しやすくなり、
そこから菌が入って傷みやすくなります。


tamanegi (15).jpg
収穫が、とっても嬉しいタマネギ


■タマネギの収穫時期を早める裏技

そろそろ収穫時期のはずなのに、なかなか茎が倒れない、
ということもあるでしょう。

そのような時は、故意に茎を倒すことで、収穫時期をコントロールできます。
株元が浮かないように注意しながら、茎を踏んで倒します。

人工的に茎を倒しても、自然に茎が倒れた時と同じように、
倒伏させた1週間後くらいが収穫適期となります。


■参考
・タマネギの保存
・タマネギの栽培|初心者にも分かる育て方
・タマネギの追肥は?
・タマネギ 大きくならない理由は?
・タマネギ 種まき方法は?
・ホームタマネギ プランターでの育て方
・タマネギ トウ立ちを防ぐには?
・タマネギ 苗選び
・タマネギ苗販売
・タマネギ栽培の用土
・タマネギの植え付け方法

*タマネギ栽培のことなら↓
>>タマネギ栽培.com
 カテゴリ
 タグ