
ミツバ、何鉢か作っておくと便利です

発芽のようす
ミツバ(三つ葉、ミツバゼリ)は、セリ科の多年草で、
葉先が3つに割れているのでミツバと呼ばれます。
日本を代表するハーブで独特の香りには、
クリプトテーネンとミツバエンいう香り成分が含まれ、
神経を沈めストレスを和らげる効果があります。
ミツバは、シソ、山椒、ミョウガと同様に、
日本で愛され親しまれている香味野菜です。
山地に自生し、草丈は40cmほどになります。
また、三つ葉の鉢植えは、簡単に作れ、
友人や近所のかたにプレゼントすると、
とても喜ばれます。
ミツバは、育て方、栽培管理により、
青ミツバ、根ミツバ、切りミツバなどに分けられます。
三つ葉が、1鉢あると、
お吸い物、丼物、鍋物茶碗蒸しや飾りにも、
とっても重宝します。
収穫が多ければ、おひたし、ごまよごしなどで、
しゃきしゃき感と良い香りを味わえます。
■ミツバの育て方
・栽培場所
ミツバは、連作が苦手です。
セリ科の野菜を2年くらい作っていない、
場所、用土で栽培します。
生育し始めるまでは、少し日陰の場所を好みます。
丈のある野菜や植物の脇に、植えると良いでしょう。
中性、弱酸性を好みますので、
酸性土壌は石灰をよく混ぜ込みます。
鉢、プランターなど容器栽培では、
新しい培養土や土を用いると、
病害虫にかかりにくく丈夫に育ちます。
・タネまき
5〜6月上旬、8〜9月上旬が最適です。
ミツバのタネは、鉢、プランター、とろ箱などに、
5cm間隔でスジまきします。
ミツバは、光好性種子なので、
覆土は薄くタネが隠れるくらいにしましょう。
シャベルの背などで上から押さえつけ、
用土に密着させるのがコツです。
・栽培管理
たっぷりと水やりし、
発芽まで乾燥しないようにします。
双葉が開いたころまでに、
間引いて株間2〜3cmにします。
もっと密ですと柔かく生長します。
ミツバは、真夏には生長が鈍るので、
半日陰に移動するか50パーセントくらい遮光し、
水切れしないよう栽培します。
・追肥
追肥は、1ヶ月に1度くらい、
化成肥料や有機固形肥料、薄めた液肥を与えます。
・収穫
草丈が15pくらいに生長したら、
株の根元2〜3cmほどを残して、順次摘み取ります。
大量に収穫するときは、
地際から切り取り収穫します。
ミツバは、生命力が強い植物ですので、
収穫してすぐ葉が出てきます。
・抽苔(とうだち)
6〜8月に、5枚の花弁の、
白い小さな花を咲かせます。
とうだちしてきたら早めに摘み取り、
わき芽を出させます。
・新しい苗作り
ミツバは、開花・結実しやすく、
こぼれ種でどんどん増えていきます。
しかし、ミツバは、雑草化し、だんだん葉や茎が、
硬くなり香りも落ちてきますので、
1年に1度は、新しい苗を作るのが良いです。
連作が苦手ですので、新しい土で育てます。
・病害虫
アブラムシ、キアゲハなどは、
見つけしだい捕殺します。
まれに、さび病、べと病が出ます。
すぐに消毒しましょう。
■参考
・ミツバ(みつば、三つ葉)のレシピ、おいしい調理方法
・ミツバ(みつば、三つ葉)の越冬方法
・ミツバ(三つ葉 みつば)の栽培のコツ
>>ミツバのタネを見てみる
カテゴリ